吉野作造        .

明治37年
露国の満洲占領の真相 『新人』一九〇四年三月
露国の満洲閉鎖主義 『新人』一九〇四年三月
征露の目的 『新人』一九〇四年三月
露国の敗北は世界平和の基也 『新人』一九〇四年三月

明治38年
本邦立憲政治の現状 『新人』 一九〇五年一、二月
国家魂とは何ぞや  『新人』 一九〇五年二月
露国に於ける主民的勢力の近状 『新人』一九〇五年五月
露国貴族の運命 『新人』一九〇五年五月

明治42年
教育界に於ける基督教の圧迫を難ず 『新人』一九〇九年五月

大正2年
選挙権拡張論 『六合雑誌』一九一三年一一月

大正3年
山本内閣の倒壊と大隈内閣の成立 『太陽』一九一四年五月

大正4年
戦後の婦人問題 『基督教世界』一九一五年四月
婦人の政治運動 『新女界』 一九一五年五月
大正政界の新傾向 『中央公論』一九一五年七月
両大政党首領の舌戦  『中央公論』一九一五年一〇月
露西亜の敗戦  『中央公論』一九一五年一〇月
協商は可、同盟は不要  『中央公論』一九一五年一〇月
独逸強盛の原因を説いて我国の識者に訴ふ  『新人』一九一五年一二月

大正5年
精神界の大正維新  『中央公論』一九一六年一月
元老官僚閥と党人との調和 『中央公論』一九一六年八月
寺内内閣の出現に対する儼正批判 『中央公論』一九一六年一一月

大正6年
蘇峰先生の『大正の青年と帝国の前途』を読む 『中央公論』 一九一七年一月
斯くの如き標準によつて選挙せよ 『中央公論』一九一七年三月
首相内相の訓示を読む 『中央公論』一九一七年三月
善政主義と政争無用論を駁す 『横浜貿易新報』 一九一七年四月
露国革命の真相と新政府の将来 『新人』一九一七年五月
総選挙後の政戦と国民党の責任 『中央公論』一九一七年五月
総選挙後の寺内内閣の執るべき態度 『中央公論』一九一七年五月
独逸に於ける自由政治勃興の曙光 『中央公論』 一九一七年五月
徴兵制度に就き軍事当局者に望む 『中央公論』一九一七年六月
戦争継続乎講和乎 『中央公論』一九一七年六月
露国の前途を楽観す 『中央公論』一九一七年一〇月

大正7年
評論家としての自分並佐々政一先生のこと 『新人』一九一八年一−三月
軍閥の外交容嘴を難ず 『中央公論』 一九一八年五月
民本主義と軍国主義の両立 『中央公論』 一九一八年七月
原内閣に対する要望 『中央公論』 一九一八年一〇月
言論自由の社会的圧迫を排す 『中央公論』一九一八年一一月
国民思想統一論者に与ふ 『中央公論』一九一八年一二月
何ぞ進んで世界改造の問題に参与せざる 『中央公論』一九一八年一二月

大正8年
世界の大主潮と其順応及び対応策 『中央公論』一九一九年一月
政治学の立場より男女の同権を述ぶ 『新女界』一九一九年二月
我憲政の回顧と前望 『我等』一九一九年二月
政党の地盤政策を難ず 『中央公論』一九一九年二月
人種的差別撤廃運動者に与ふ 『中央公論』一九一九年三月
対外的良心の発揮 『中央公論』一九一九年四月
狂乱せる支那膺懲論 『中央公論』 一九一九年七月
朝鮮統治に於ける「向上」と「正義」 『中央公論』 一九一九年九月
改造同盟の成立を祝す 『中央公論』 一九一九年九月
朝鮮人の自治能力 『中央公論』 一九一九年九月
社会改造の第一楷段としての普通選挙 『中央公論』 1919.12

大正9年
政治学の革新  『中央公論』一九二〇年一月
国家生活の一新 『中央公論』一九二〇年一月
アナーキズムに対する新解釈 『中央公論』 一九二〇年二月
台湾に於ける共学の実施 『中央公論』 一九二〇年二月
委任統治に関する日本の主張に就て 『中央公論』 一九二〇年二月
国家的精神とは何ぞや 『中央公論』一九二〇年三月
独逸反動革命の観察 『中央公論』一九二〇年四月
国民は果して政治に冷淡か 『中央公論』 一九二〇年五月 
小選挙区制の利害
 『中央公論』一九二〇年五月
加藤総裁の演説を読む 『中央公論』一九二〇年五月
独逸の将来を判ずべき二つの観点 『中央公論』一九二〇年六月
総選挙の結果に就いて 『中央公論』 一九二〇年六月
国策といふ言葉の濫用を戒む 『中央公論』一九二〇年七月
我国現下の三大外交問題 『中央公論』一九二〇年七月
対支政策の転回 『中央公論』 一九二〇年九月
官製婦人会よりも女子教育 『中央公論』一九二〇年一一月

大正10年
現代通有の誤れる国家観を正す 『中央公論』 一九二一年一月
現内閣の運命を決すべき転機 『中央公論』 一九二一年一月
二重政府より二重日本へ 『中央公論』 一九二一年三月
実業家の打算的軍備制限運動 『中央公論』一九二一年四月
言論の圧迫と暴力の使用を難ず 『中央公論』一九二一年四月
支那留学生問題 『中央公論』一九二一年四月
亡国の予言=鄭鑑録 日本と朝鮮との交渉に関する研究の一 『文化生活』 一九二一年六月
軍備縮小の徹底的主張 『中央公論』 一九二一年一〇月
国際協働的精神に徹せざる我操觚界 『中央公論』 一九二一年一一月
兇変より新内閣の成立まで 『中央公論』 1921.12

大正11年
外交に於ける国民的示威運動の価値 『中央公論』 一九二二年一月
政治家の料理に委かされた軍備制限案 『中央公論』 一九二二年一月
思想家と実際家との協戮を提唱す  『中央公論』一九二二年二月「巻頭言」
議会政治の刷新 『中央公論』一九二二年三月「巻頭言」
過激社会運動取締法案を難ず 『中央公論』一九二二年四月
高橋内閣瓦解のあと 『中央公論』一九二二年四月
後藤東京市長の提案が・・・ 『中央公論』一九二二年四月
現今労働運動に対する私の立場 『文化生活』一九二二年四月
政界革新論 『中央公論』一九二二年五月
現代政局内面観 『中央公論』一九二二年六月
加藤内閣存立の根拠 『中央公論』一九二二年七月「巻頭言」
最近政変批判 『中央公論』一九二二年七月
国家思想に関する近時の論調について  『中央公論』一九二二年七月
主観的真理の強説か客観的真理の尊重か 『中央公論』一九二二年九月
新政党に対する吾人の態度 『中央公論』一九二二年九月
武器問題に依て惹起せられたる我が東亜対策の疑問  『中央公論』 一九二二年一一月
国際問題の処理に関する驚くべき無智と無責任 『中央公論』 一九二二年一二

大正12年
村芝居の子役 『婦人公論』一九二三年一月
我国労働組合の対政治思想の近況 『中央公論』一九二三年一月
予の一生を支配する程の大いなる影響を与へし人・事件及び思想 『中央公論』一九二三年二月
我国に於ける唯物論者の三傾向 『文化生活』一九二三年三月
水平運動の勃興 『中央公論』一九二三年四月
「極右」「極左」共に謬想 『中央公論』一九二三年四月
日支条約改訂問題 『中央公論』 一九二三年四月
憲政常道論と山本内閣の使命  『中央公論』一九二三年一〇月
自警団暴行の心理 『中央公論』一九二三年一一月「巻頭言」
朝鮮人虐殺事件に就いて 『中央公論』 一九二三年一一月
山本内閣と普選断行  『中央公論』一九二三年一一月
甘粕事件の論点  『改造』一九二三年一一月

大正13年
山本内閣の倒壊から清浦内閣の出現まで  『中央公論』一九二四年二月
新内閣に対する期待  『中央公論』一九二四年七月「巻頭言」
貴族院改正問題  『中央公論』一九二四年九月
昨今の世相  『中央公論』一九二四年一〇月「巻頭言」
支那の将来 『婦人公論』一九二四年一一月

大正14年
普選と政治教育 『中央公論』 1925.4月号
第二次加藤内閣の出現  『中央公論』一九二五年九月「巻頭言」
朝鮮の農民 『文化の基礎』 一九二五年九月
貴族院政党化の可否 『中央公論』 1925.10月号
枢密院に対する期待と希望  『中央公論』一九二五年十一月「巻頭言」
地方長官公選論 『中央公論』一九二五年十二月
所謂地方分権論に就て   『中央公論』一九二五年十二月

大正15年/昭和元年
近衛公の貴族院論を読む   『中央公論』一九二六年一月
満洲動乱対策 『中央公論』一九二六年一月
田中政友会総裁の地方分権論  『中央公論』一九二六年二月
軍縮に因る損失の補償    『中央公論』一九二六年二月
加藤没後の政界  『中央公論』一九二六年三月
政党運動と政治教育運動 『中央公論』一九二六年三月
軍事機密費に関する醜聞  『中央公論』一九二六年四月
後藤子爵の新運動    『中央公論』一九二六年五月
軍部大臣文官任用論の根拠  『中央公論』一九二六年五月
新自由主義の提唱  『中央公論』一九二六年六月「巻頭言」
自由主義提唱の弁  『中央公論』一九二六年八月
支那と露西亜と日本 『中央公論』一九二六年九月
新設さるべき思想課の使命   『中央公論』一九二六年九月
西園寺公の元老無用論  『中央公論』一九二六年九月
神社宗教論  『中央公論』一九二六年一〇月

昭和2年
府県会議員選挙の跡を見て 『中央公論』一九二七年一月
基督教徒の宗教法案反対運動  『中央公論』一九二七年二月
教授と政党員との両立不両立 『中央公論』一九二七年三月
枢密院と内閣  『中央公論』一九二七年六月
対支出兵問題
 『中央公論』一九二七年八月
政党首領の今昔  『中央公論』一九二七年九月
田中内閣の満蒙政策に対する疑義 『社会運動』 一九二七年一〇月


昭和3年
対支出兵
 『中央公論』一九二八年六月
天皇中心主義と議会中心主義  『中央公論』一九二八年七月
支那の形勢
 『中央公論』一九二八年七月
無産党合同論の先決問題 『中央公論』一九二八年一二月
支那の政治と日本の政治 『中央公論』 一九二八年一二月

昭和4年
現代政局の展望  『中央公論』一九二九年二月
浜口内閣の前途  『経済往来』一九二九年九月
憲法と憲政の矛盾 『中央公論』一九二九年一二月

昭和5年
統帥権の独立と帷幄上奏  『中央公論』一九三〇年七月

昭和7年
民族と階級と戦争
 『中央公論』一九三二年一月
国民社会主義運動の史的検討 『国家学会雑誌』一九三二年二月
選挙と金と政党   『中央公論』一九三二年六月
政界の回顧と展望  『経済往来』一九三二年一二月

昭和8年
議会から見た政局の波瀾  『中央公論』一九三三年一月