第二次加藤内閣の出現  『中央公論』一九二五年九月「巻頭言」

 政友会の脱退に依つて、再び加藤高明子を首班とする憲政会の単独内閣が出来た。輿論の大勢は頗る之を歓迎するかに見える。成程加藤首相の地味な而も堂々たる態度、若槻浜口諸氏の誠実と聡明、之等はたしかに国民の信頼に催する。其の施設の内面的価値から云ても、其の運用の実際的手腕から云ても、はた第一次内閣の成績から云ても、これ以上の内閣は当分誰人に頼ても作られさうにない。慾をいへば限りもないが、吾々は加藤内閣を有つことを先づ国民の為に幸福と云ていゝ。
 憲政会が一段と男振りをあげたに対し、最近の政変に於て余りに見苦しき失態を演じたものは政友会である。総裁の更代にも一抹の陰翳の認められぬでないが、岡崎小川両氏の脱退振りの醜さと、政本提携の俄騒ぎとは、如何に彼等が政権に飢え切つて居るかを雄弁に語るものでなくて何であらう。之に就て論ずべきこと多々あるが、世論も例外なく政友会を醜陋と断ずるに一致して居るやうだから、此上あらたまつて論ずるまでもなからう。たゞ世人のあまり気付かぬ点で是非読者の一顧を促したいことが一つある。それは外でもない。土俵際で見ん事憲政会をうツちやッた政友会の小手先の器用をば、見物も行司も共に之を認めんと欲せずして結局団扇を加藤子にあげたこと是である。吾人がいろ/\の機会に於て常に力説を怠らぬ如く、政界進歩の徴証は専ら政争の道義化に在る。政争勝負の決が少しでも陰険悪辣な手段に因るを許すは、結果の如何にかゝはらず、政界蠧毒(とどく)のバチルスとして極力之を排斥せねばならぬと考ふる。此の意味に於て今回政友会に加へられた鉄鎚は、策士一時の小
過失などと軽視することなく、之を重要な憲政運用上の一先例として深く国民常識裡に印し置きたいと思ふ。
 政友会の失態のため一層の光彩を添へた憲政会は、其後政務官の配置に研究会を誘つたことに依て思はず世間の非難を買はねばならぬ羽目に陥つた。政友会と手を切り単独内閣となつた点に多大の期待をかけた国民が、札付きの研究会との握手に依て裏切られたと感ずるのは無理もない。併し ― 敢て憲政会の為に弁護の労を取るのではないが ― 一概に之に由て憲政会を常道無視の公敵と断じ去るのは亦あまりに早計の様でもある。
 我国の政論界には自ら二派の傾向がある。一は純粋な理想的標準から現状を勝手に評論するもので、固より其説の実際に行はるべきや否やを意としない。二は与へられたる政界の実勢を基とし之を如何に運転すべきやを説くもので、従て時に因循姑息な微温的論議の観を呈することもある。政治はもと白紙に字を書くやうなものではない。かの超越的政論は乞食に向つて完全な栄養を勧説するやうなものだ。実際的政論としては何処までも与へられた材料に拘泥するの外はないのである。斯んなことを念頭に置いて加藤内閣の貴族院操縦を観たならば蓋しまた思半ばに過ぐるものがあらう。
 如何に其の不合理を証明されても、また誰が何と云はうと、元老も貴族院も共に政界に於ける儼然たる一大勢力に相違ない。だから西園寺詣も必要であれば貴院の操縦も打ツ棄てはおけぬ。斯んな者共を相手にするのが悪いといふは、始めから政権に手を染めるなといふの勝れるに若かず。苟くも台閣に起つ以上、何等かの方法に於て這般の対策を講ずるは当然である。故に貴院操縦その事を以て加藤内閣を難ずるは間違つて居ると思ふ。是非の判断の鍵は寧ろ彼此握手の結果として現るゝ今後の成績にある。
 尤も握手の結果研究会及公正会の誰彼が政務官の椅子に就いたといふことには多少の不平がないでない。けれども此点に於て特に責めらるべきは実は与へたものよりも与へられたものである。併し之等は些細の問題だからとうでもいゝとする。只注視すべきは今後この両者は如何に影響し合うかの一事である。加藤内閣が貫院に蟠(わだか)まる固陋の見に制せられて必要な新施設の鋒先を鈍らさるゝことなきや否や。又はあべこべに内閣に擢用した人材を通じて其政見を十分貴院に諒解せしむるに成功するや否や。之等を今後の発展に徴して吾々は始めて此点に関する正しい判断を新内閣に加へ得るのである。    (八・九、千虎俚人)