処女の言葉


 処女の言葉といふ課題であるが、処女といふ意味を、此処では一般に「若い娘」として解釈したい。今日の世の中では、若い娘だけが独り朗らかで快活である。なぜなら今のやうな社会、すべての人が希望を失ひ、就職に窮し、青年や学生でさへも、老人のやうに意気消耗してゐる社会に於て、独り若い女たちは、至る所に就職の道があり、手痛い生活難もなく、前途に花やかな夢を抱いて居られるからである。したがつて今の世の中では、若い娘たちの言葉だけが、いちばんエネルギッシュに生々とし、魚のやうに溌剌として泳いで居る。実際今日に於て、真に「生きてる言葉」を持つてるものは、街路の若き女性群のみ、他はすべて死語にすぎないといふ観がある。

 今の日本の若い女、特に女学生の言葉については、前にも他の新聞雑誌に書いた通り、アクセントが強く、歯切れの好いことが特色である。歯切れの好いことは、智的で意志の強い性格を反映し、アクセントの強いことは、感情の表出が露骨になつたこと、即ち主観の主張が強く、エゴイスチックになつたことを実証する。試みに彼等の間の流行語、
 「ちやッかりしてンの。」
 「モチよ。」
 「断然行くわ。」
等々を聴いて見給へ。いかに言葉の歯切れが好く、アクセントが強いかが解るだらう。日本の若い娘たちが、かうした言葉を使ふといふのは、つまり彼等の感情や思想やが、エゴの主張の強い、個人主義の西洋風になつたからである。日本の伝統的な言葉といふものは、すべて「私」の主観的エゴを省略する。例へば I love you. (私は君が好きだ)といふ時、日本語では単に「君が好きだ」と言ふ。つまり東洋の文化は、西洋のヒューマニズムと反対に、主観人のエゴを殺して、自然と同化することを理念するからである。所でまた、人間の言葉といふものは、主観の感情が強くなるほど、言葉に自然の抑揚がつき、アクセントが強くなつて来る。そこで外国語にはアクセントが強く、日本語にはそれが極めて弱いのである。
 今の若い娘たちは、かうした日本語の伝統を破壊し、より西洋語の本質に近い言葉の方へ、日本語を新しく革命しようとして居るのである。その意味に於て、彼等はまことに意識せざる時代の詩人(言葉の革命者)である。そればかりではない。彼等は日本語の本質してゐる、文法そのものさへ変へようとしてゐをのである。
 エゴの主張の強い西洋人は、すべて主観の意欲する感情を先に言ひ、次に目的の事物を言ふ。例へば I want some cakes. (欲しい。菓子が)と言ふ。日本語はこれの反対であり、先づ名詞を先に言ひ、最後に「欲しい」といふ主観を言ふ。したがつて日本語は、感情の発想が力弱く、主観の欲望やパッションを、充分に強く表出できないのである。僕等のやうな文学者も、今日の半ば欧風化した日本に生れ、さうした文化的環境に育つた為に、この点で常に言葉の不自由に苦しんでゐる。今の日本で、僕等の詩文学が畸形的にしか成育し得ないのは、僕等の詩想の内容と、現存する日本語との間に、かうしたギャップの矛盾性があるためである。然るに町の若い娘や女学生やは、彼等一流の無邪気さと大胆とで、僕等の敢て為し得ない困難事を、何の苦もなく解決して居るのである。即ち例へば、
 「好かんわ。そんな。」
 「厭だわ。私。」
 「行くわよ。どこでも。あんたと。」
 「嫌ひ。そんなの。」
 「欲しいわ。私。蜜豆。」
 「ねえ。よくつて。」
といふ工合に言ふ。此等の言葉の構成法は、すつかり英語や独逸語と同じである。即ち主観の感情を最初に言ひ、次に事物や用件の説明をする。「私はお菓子が欲しい」でなく、「欲しいわ。私。お菓子。」である。 これは驚くべきことである。今の若い娘たちによつて、これほどまで日本語が革命されてるといふことは、現代に於ける何よりも大きな驚異である。何となれば言葉の変化は、それ自ら文化情操の変化であり、社会の根本的改革に外ならないから。日本は何処へ行くか? この問題を思惟する人は、先づ町に出て若い女たちの会話をきけ!