二 哲学論文集第四補遺


 我々人間は歴史的世界から生まれ、歴史的世界に於て働き、歴史的世界へ死に行く。或いは人間は生物的世界から生まれ、生物的世界へ死んで行くと言うかも知れない。生物的身体的としては、その通りである。しかし我々の自己は単に生物的身体的に生まれるのではない。我々の自己は歴史的社会的に生まれるのである、すなわち歴史的身体的に生まれるのである。生物的世界というのは歴史的世界の外にあるのではない、否、物質的世界といえども、歴史的世界の外にあるのではない。今日の量子力学がこれを証すると思う。この世界は創造的世界であり、我々の自己は創造的世界の創造的要素として生まれるのである。理性というのは、人間の主観的作用ではなくして、歴史的世界の自己形成作用であるのである。民族というのは、固(もと)、単に生物的なるものではない。歴史的世界の形成力でなければならない、歴史的世界の種でなければならない。それぞれに歴史的世界形成の使命を担うたものである。然らざれば、民族とは言われない。歴史的形成の意義を有つということは、一つの創造的世界の性質を有つことである。特殊即全体として、永遠なる価値創造者となる。かかる形態において、一つの民族社会が国家となるのである。此に国家と単なる民族社会との区別があるのである。而して国家的民族が道徳の根源となるのである。何となれば、我々人間は創造的世界の創造的要素として生まれるものなるが故である。唯一なる人格としての我々の自己の生命は、此(ここ)にあるが故である(「哲学論文集第四」参照)。抽象的理性の当為に従う所に、我々の自己があるのではない。人間は論理の機械ではない。またたんなる恣意は自己ではない。そこにはかえって我々の自己は自己を失うのである。我々の自己は歴史的身体的に生まれるのである。民族的主体なくして歴史的形成というものはない。我々の自己は歴史的身体的に生まれ、いつも作られて行くと共に作り行くものである。民族は歴史的世界の自己形成力として、我々の自己を媒介とすることによって、歴史的世界を形成し行くのである。そこに我々の自己は歴史的生命を有するのである。抽象論理の立場においては、どこまでも全と個とは相反する。そこには闘争あるのみである。然らざれば、互いに相利用するだけである。しかし歴史的創造の立場においては、両方向が即一でなければならない。相反する両方向が一なればなるほど、かえって大なる創造があると言うことができる。かかる立場においては、階級闘争ということも解消せられなければならない。歴史的世界創造に於て、両者一とならなければならぬ。一つの工場も歴史的世界創造の生産場であるのである。単なる物質欲の生産場であってはならない。かかる立場においては、縦の階級闘争というものが解消せられると共に、横の民族闘争というものも解消せられなければならない。単なる民族主義は民族利己主義にほかならない。これより出て来るものは、帝国主義と搾取主義とあるのみである。それぞれの文化を有(も)った民族は、それぞれに歴史的形成の使命を担ったものである。各自独立的なるものが、一つとして結合する所に創造があるのである。個性とは多にして一なるものである。

 此に民族とか国家とかいうものと、価値とか文化とかいうものとの関係について一言しておきたい。私はニーチェの言う如く超人が価値を創造するものではなくして、国家的民族が価値を創造すると考えるものである。超人とは、その頂点である。ギリシャの国家的民族なくしてソクラテスもプラトンも出て来ない。ドイツの国家的民族なくしてニーチェ自身が出て来ない。斯く言うのは、国家が文化のための手段だと言うのではない。正にその逆である。国家が価値の創造力だと言うのである。国家とは単なる治安の機構ではない、また単なる力の団体ではない。そういうものは国家と言うべきものではない。真の国家とは歴史的形成的主体として、価値創造者でなければならない。価値とか文化とかいうものは、実在と遊離したものではない。それは歴史的創造力の内容でなければならない、作られて作るものの内容でなければならない。然らざれば、それは遊戯に過ぎない。国家価値とは創造価値である。故にそれは真の道徳的価値である。背後に宗教的なるものを有っているのである。

 歴史的世界は単に多なるものの結合として機械的世界ではない、単に一なるものの発展として単なる目的的世界、生物的世界でもない。世界は単に物質的でもなければ、単に生物的でもない。多と一との矛盾的自己同一として、作られたものから作るものへと動き行く世界である。それ自身によって有り、それ自身によって動く具体的世界は、斯くあるのである。かかる世界は自己自身の内に自己を表現する、自己表現に於て自己を有つ。自己自身の内に自己を映すことによって、自己を形作る。形相と質料との矛盾的自己同一として、形が形自身を限定する。形作られたことが直ちにまた形作ることとなる。内在即超越、超越即内在として、どこまでも作られたものから作るものへである。歴史的世界はどこまでも自己自身の内に課題を有つ。そこに自己同一を有つのである。「現今の如く、歴史的発展の結果、横に並列的なる民族が縦に立体的に、世界が一となるに至って、此の如き歴史的世界の本質が深く意識せられねばならない。今日の問題は一国家一民族の問題ではない。」右の如くなるを以て、歴史的世界は自己の内に自己を形成する自己実現の焦点を有つ。歴史的世界には、自己自身を形成する自覚的世界が含まれているのである。これが国家というものである。歴史的世界は、国家として自覚するのである。国家形成というものを予想せないで、歴史的世界というものなく、歴史的世界というものを前提とせないで、国家形成というものはない。私が、民族が歴史的形成力として、一つの世界創造的に国家となるというのは、これにほかならない。自己自身に世界を実現した民族が国家であるのである。この故に歴史的世界は、単にいわゆる自然的に自己自身を形成するのではない。それは歴史的自然的でなければならない。かかる意味において世界の自覚と言うには、深浅の差あることは無論である。しかし歴史的世界は絶対現在の自己限定として、その成立の根柢において国家形態的であり、生物的自然的世界はかえってその抽象的形態と言うことができる。歴史的世界の自己形成、すなわち歴史的生命そのものが、固(もと)、国家形態的なるが故に、歴史的世界は創造的であり、文化的であるのである(ヘーゲルの国家観も此(ここ)までに至っていない。故に単にイデア的である、真に歴史的形成的でない)。民族というものは、固、歴史的形成の力であり、それが一つの世界として自己の世界性を自覚する時、そこに内在即超越、超越即内在として宗教的である。宗教というのは、固(もと)、個人的意識の事ではない。内在即超越、超越即内在なる歴史的世界の矛盾的自己同一なる所に、宗教というものがあるのである。故に歴史的世界は宗教的形態を以て始まるのである。歴史は神話から始まると言われる。すべて原始社会が宗教的に始まるとは、社会学者の言う所である(Durkheim)。斯く言うのは、歴史的社会が神秘的に生起すると言うのではない、何らかの超越的作用によって出現すると言うのではない。歴史的社会とは、主体が環境を、環境が主体を形成し、主体と環境との相互限定として、作られたものから作るものへと、どこまでも形が形自身を形成する世界である。歴史的主体と言うのは、民族にほかならない。私が宗教的と言うのは、右の如き歴史的生命的形成作用を言うのである。歴史的社会はいわゆる唯物論者の考える如くに、単なる環境からではない。それは機械的にも、目的的にも、考えられるものではない。然らばと言って、単に民族的にと言うのでもない。環境なくして、単に民族というものがあるのではない。主体と環境との矛盾的自己同一的に作り、作られる歴史的社会の自己形成の形として神話的なるものが成立するのである。原始社会において、神話とは、今日我々が考える如く、原始人の夢ではない。それは社会的生産形式であったと言われる、現実的なる生活様式であったのである。しかし最初には幻想的であるが、どこまでも作られたものから作るものへと、絶対現在の自己限定として、歴史的世界が発展するに従って、それが理性的となる、個性的となる。私はこれを国家的となると言う(民族的信仰においては、民族が主体的に自己自身を世界と考える。国家形態においては、自己自身を絶対的世界の自己顕現と考えるのである)。理性的となるということは特殊が自己自身の根源に返ることである。それが真に一般的となるということである、そして個性的となることである。抽象論理学者は、特殊を否定することによって一般的となると考える。一般化ということは、すべての特殊性を失って単に一様となることと考えている。しかし具体的論理の立場においては、特殊が一般となるということは、特殊即一般として、特殊が個を含むことである、個物的多を自己限定となすことによって、自己自身が一般者となることである、創造的一般者となることである。特殊が自己自身の根源に返るということにほかならない。何となれば、実在的として特殊そのもののカというのは、かかる一般者の自己限定にほかならないが故である。単なる特殊、単なる非合理は何物でもない。それはかえって何物についても言い得る如き無内容なる抽象的一般に過ぎないであろう。具体的論理の立場において否定を媒介とするということは、いつも自己自身の根源に返るということでなければならない。この点を深く理解せられなければならない。ヘーゲルの論理も、なお真に此に至っていない。真の弁証法的一般者は創造的一般者でなければならない。
  歴史的世界というのは、右に言った如く、民族としての主体が環境を形成すると共に、逆に環境が主体を形成し、主体と環境との相互限定として、作られたものから作るものへと自己自身を形成して行く。かかる世界は、形相と質料との矛盾的自己同一として、すなわち一と多、全と個との矛盾的自己同一として、形が形自身を形成する世界である。それはその根柢において、どこまでも時間的たると共に空間的、空間的たると共に時間的、動即静、静即動に、絶対現在の自己限定として永遠に自己自身を形成し行く創造的世界でなければならない。民族的主体が歴史的世界形成力として、絶対現在の自己限定の形を取ったものが国体である。それは、どこまでも自己自身を形成する歴史的世界の自己形成の形である。普遍的民族というものはない。民族というものは、何らかの個性を有ったものでなければならない。主体と環境との相互限定として、作り作られる所に自己同一を有つということは、絶対現在の自己限定として個性を有つということでなければならない。単に動かざるもの、変ぜざるものには、個性というものはない。単に動くもの、変ずるものにも、個性というものはない。個性を有つと言うには、過去未来を包む絶対現在の自己限定として、動いて動かざる、どこまでも自己自身を維持し、自己自身を形成する形でなければならない。これが個性というものである。故に民族が単なる生物的民族を越えて、一つの世界として自覚する時、すなわち歴史的形成的なる時、それが個性的である。而して民族が斯く個性的となるということは、それが歴史的形成的であり、歴史的使命を担うということでなければならない。国体とはかかる国家の個性である。国家は国体を有し、国体を有するものが国家であるのである。単に特殊的な民族的生命の上に国家の名を冠すべきではない。個性的に歴史的形成的なるもののみ、世界に対して、真の国家として独立権を要求し得るのである。単なる民族独立に基礎を置く抽象的国家観は、現代において考え直さなければならない。斯く言うのは、民族独立を無視すると言うのではない。すべての民族が歴史的形成的であるが、しかも世界史的立場においては、民族と民族との間には、自ら形相と質料との関係がなければならない。歴史的世界進展の種々なる趨勢に従って、或る民族が形相となり、或る民族が質料となるのである。或る民族は質料的に自己自身の歴史的使命を有つと言うことができる。しかしどこまでも形相から質料へと共に質料から形相へと、形が形自身を限定する。歴史的世界においては、質料はまたどこまでも形相的でなければならない。かかる意味において、如何なる民族も国家性を有っているのである。真の国家は、他の民族に対して、共に自己自身を形成する歴史的世界の自己形成の立場において結合するのである。自己自身の中に世界を表現せざるもの、すなわち道義的ならざるものは、国家ではない。単に排他的なる民族主義から出て来るものは、侵略主義と帝国主義とのほかにない。帝国主義とは民族利己主義の産物である。世界が作られたものより作るものへと自己形成的なる時、自ら職分的たるを免れない。すべての民族が単なる平等の立場に立つことはできない。しかし或る民族を質料的と言っても、質料的形相でなければならない (ライプニッツの第二質料の如く)。真の国家主義から出るものは、世界的世界形成主義でなければならない。今後世界の趨勢はかかる方向へ進んで行くのでであろう。各民族は此の如き歴史的世界形成に於て結合して行くのである、仕事に於て一となって行くのである。
 我々の自己の実践的道徳の根拠は、推論式的論理の当為にあるのではない。我々の自己はこの世界から生まれ、この世界に於て働き、この世界へ死に行くのである。我々の自己がこの歴史的世界の唯一なる個物として絶対現在の世界を表現する、そこに絶対現在の世界の自己限定として無限なる当為に接する、すなわち歴史的世界自身の自己形成に接するのである。この故に我々の自己は、創造的世界の創造的要素として歴史的世界を形成し行くのである。実践ということは、歴史的形成ということでなければならない。歴史的形成には、世界の自己表現的形成として世界を表現するということが含まれていなければならない。此に我々の実践的道徳の根拠があるのである。単なる盲目的行動は実践と言うべきものではない。それは動物的本能と択ぶ所がない。我々の自己と世界とは、いわゆる主観客観という如く知識的に対立するのではなく、作る作られるの作為的関係、歴史的実践的関係に立っているのである。実在的世界というのは、作られたものから作るものへと、自己自身を形成し行く歴史的世界であり、歴史的身体的に我々の自己というものがあるのである。身体というものなくして、自己というものはない。我々の自己は、まず生物的身体的である。作り作られる世界は、まず生物的世界として自己自身を形成する。そこにも既に主体と環境との相互限定として、形が形自身を形成する世界である。しかしそこでは、主体は単に環境に依存するのである。然るに歴史的世界は、どこまでも環境が主体を、主体が環境を形成する世界であるのである。かかる意味において、どこまでも自己自身を形成する形を、私は歴史的身体と言う。かかる世界の形成要素として、歴史的主体的にすなわち歴史的身体的に働く所に、我々の自己というものがあるのである。我々は歴史的身体的に、歴史的世界の唯一なる個物として、自己自身の存在を有つのである。作り作られるということは、機械的でもない、目的的でもない。自己が世界を映すことから働き、働くことから映す、行為的直観的に働くということでなければならない。それはどこまでも表現作用的でなければならない。表現作用的と言えば、人はすぐ芸術的と考えるか知らぬが、我々の歴史的行動はすべて表現作用的である。芸術はその特殊なる場合に過ぎない。いわゆる主観客観の対立、相互関係は、すべてこの立場から考えられねばならない。我々の自己が歴史的個物として、過去未来を包む絶対現在の世界を映す所に、意識的である。唯一なる個物として絶対現在の自己表現を表現し、表現することによって働く、すなわち自覚的に働く、思惟的身体的に働く。そこに我々の自己は、創造的世界の創造的要素であるのである。動物は単に全体的として、歴史的身体的には本能的であるが、人間は個物的として歴史的身体的には思惟的である。我々の自己が創造的要素として絶対現在の自己表現を表現するという時、我々はそこに絶対者の無限なる自己表現に接するのである、言わば神の言葉に接するのである。我々が個人的に、人格的なればなるほど、爾言うことができる。此に我々の道徳的当為の根柢があるのである。道徳的当為の根拠は、単に客観的に環境から基礎付けられるのでもない、また単に主観的に推論式的論理から基礎付けられるのでもない。多と一との矛盾的自己同一として形が形自身を限定する所に、基礎付けられるのである。そこには主観即客観、客観即主観的に、内在即超越、超越即内在的に、矛盾的自己同一的に自己自身を限定する、我々の自己の行為的直観の形がなければならない。絶対現在の自己限定の形が見られるのである。これが我々の道徳的行為の規範形として国体と考えられるものである。私はかつて「知識の客観性について」という論文に穎いて、民族的社会が世界像を映すものとして、歴史的形成的主体となった時、それを歴史的世界の直観体と言った。国体とは、かかる意味において我々の人格的自己の行為的直観の形と言うことができる。何となれば、どこまでも歴史的個として唯一的に、創造的なるものが、真に人格的であるが故である。誰の人格でもない、その故に誰の人格でもあり得る当為の主体という如きものは、真の人格ではない。単なる形式的当為は、かえって個人的人格を否定するものと言うことができる。カントの「目的の王国」 において、既に個物的多がどこでも個物的多なることが、逆に全体的一が全体的一であるという我々の人格的自己の行為の形式が言い表されていると考えることができる。そこには既に矛盾的自己同一として行為的直観的統一が予想せられているのである。しかしそれは、創造的一般者の自己限定の抽象的形に過ぎない。具体的道徳の規範形は国体と言わなければならない。
 私は右に述べた如き意味において、道徳というものは、元来、具体的には、どこでも何の時代でも、国体的であった、而してまた何時までも爾あるべきであるとおもう。抽象的に、普遍的道徳というものがあったのではない。啓蒙時代の道徳観と言っても、それは時代と民族(特にフランス民族の如き) に即したものであった。形式的、普遍的道徳を主張すること、そのことが一種の道徳内容を有っているのである。然るに今日は歴史発展の結果、実に世界自覚の時代に入った。いずれの民族も、単に自己自身によってのみ生きることはできない。我々人間が真に人間的生命の本質として歴史的使命を自覚すべき時が来たのである。正に道徳というものの本質が明かにせらるべき時が来たのである。国家道徳というものと道徳というものと二つあるのではない。道徳的となるということは、人間がその歴史的根源に返ることである。そこに絶対者に接することである。単に抽象的人間となることではない。我々はいつも絶対者に面しているのである。そこに我々は真に理性的であるのである。理性的というのは、嚮(さき)にも言った如く自己の根源を離れることではない、どこまでも此(ここ)に入ることである。否、自己が絶対者のものとなることである。理性を否定する人は、此(かく)の如き理性の意義を誤解しているのである。而して斯く我々が自己の根源に入るということは、我々が一に結合することである。歴史的世界は、形が形自身を限定する世界である。そこには我々の生命はどこまでも職分的でなければならない。各民族は立体的に結合するのである。万邦その所を得るのである。真の国家主義は、世界的世界形成主義を含んでいなければならない。単なる民族的国家主義というものは、民族闘争の立場を越えたものではない。そこからは聖戦という語は出て来ない。
 国家の根柢に国家成立の神話を有ち、超越即内在、内在即超越的に、絶対現在の自己限定として歴史的生成的なる我が国の歴史に於て、始めて国家即道徳の国体というものが自覚せられたのである。かつて「日本文化の問題」 において言ったように、我が国の国体に於ては、皇室が世界の始めであり終わりである。皇室が過去未来を包み、絶対現在の自己限定として、すべてが皇室を中心として生々発展するというのが、我が国体の精華であるのである。神代在今、莫謂往昔〔神代今に在り。往昔と謂ふこと莫れ。〕(旧事本紀玄義)と言う。どこまでも歴史的形成的として個即全、全即個である。万民翼賛的である。天地非外、開闢在己〔天地は外に非ず。開闢は己に在り。(同上)と言う。今日多くの人は、我が国体を家族的と言う。私も爾考える。そこに我が国体の美しさ強さがある。歴史あって以来、一民族として、今日に至るまで家族的に発展し来たった我が国家の如き他に類例がない。しかし私はまた、我が国の国体は単に家族的という以上のものであると考えるのである。神武天皇が皇祖皇宗を祭られたのは、単に家長として祖先を祭られたというだけなのではなかろう。皇室を中心としての我が国の肇国には、天地開闢即肇国として歴史的世界形成の意義があるのである。故に万世一系、天壌無窮である。神国という信念の起こる所以である。詔に現人神としての神の言葉を聞くと言うことができる。そこに理性的に法と道徳とが基礎付けられるのである。八紘為宇の語も、そこから言われねばならない。然らざれば、侵略主義とも誤解せられるでもあろう。人はまた我が国を生成主義と言う。私はそれにも反対するものではない。しかしそれは、どこまでも歴史的自然的に、歴史的生成の意義でなければならない(「伝統」参照)。今日の西洋諸国の国家というものは、ローマの統一によって、一度すべての民族的宗教的なるものが破壊せられて後、環境的に形成せられたものである。而してその宗教的要素はキリスト教から取り入れた(如何なる国家にも宗教的要素がなければならないのである)。中世の或る時期においては、一時逆にキリスト教的一帝国の観を呈した。そこには超越と内在とが、一と多とが対立的である。民族的かキリスト教的かである。国家理由としては、抽象的道徳が取り入れられなければならなかった。超越即内在、内在即超越的に、民族的形成そのものの内に、自己超越的に世界史的形成を見るという如き我が国においてのような国家神聖観は発展せなかった。国家即道徳なる国体観が我が日本においてのみ発展した所以である。厳密に言えば、国体というものは、我が国のほかにないとも言い得るのである。しかしそれは我が国体の単なる特殊性と言うことではない。我々は今日単に我が国体の特殊性を誇るのみならず、その世界史的深大性に着眼し、これを闡明すべきである。而して実践に、理論に、これを世界に光被すべきである。何となれば、今日こそ世界自覚の時代なるが故である。歴史的世界形成の人間的行動の規範形として、正に国家というものの本質が明らかにせらるべき時である。而して新たなる世界秩序はこれによって構成せられるであろう。

  我が国体の独自性というのは、一言にて言えば、どこまでも内在即超越、超越即内在と言うにあるのである。(この故に絶対矛盾的自己同一)国家理由そのものを原理とした世界の自己形成として、その純なる国家性にあるのである。他の原理からは導かれない、国家学の基礎が、我が国の国体概念において把握せられるのである。家族的ということは、超越的なるものがどこまでも内在的ということを示すものでなければならない。日本精神の極致は、現実即絶対にあるのである。
  万世一系の皇室ということは、自己自身を形成する歴史的世界成立の根柢として、日本国民には絶対的事実である。かかる立場において、物は皇室の物であり、事は皇室の事であり、すべてが「おおやけ」のものとして、我々は皇室中心的に、家族的と言うことができる。しかしそれは私的な意味において家族的ということでなく、内在即超越として、歴史的世界形成的に、勝義において国家的ということであるのである。(付録一、参照)。



 歴史的世界は絶対現在の自己限定として、重要なる三つの契機を含んでいると思う(縦に直線的形成的として道徳的、横に円環的直観的として文化的、絶対現在そのものの自己限定として宗教的)。殊に時間的にどこまでも形成的である、作られたものから作るものへである。そこには歴史的世界はどこまでも動的に国家形成的である。民族というものは、歴史的形成的として既に国家性を含んだものである。これに反しどこまでも現在が現在自身を限定する、永遠の現在の自己限定としては、空間的である。時を包むと考えられる。かかる自己限定の契機において、歴史的世界は時代的である。而してその自己限定の内容が文化と考えられるものである。それは超時間的である、イデア的である。そこに世界は、絶対現在として、自己自身の永遠なる内容を表現するのである。我々の自己は、歴史的世界の個として国体的に行為する。国体は我々の行為の規範形である。しかし我々の自己は作られて作るものとして、創造的世界の創造的要素として、行為的直観的にイデアを直観する、永遠なる生命の麒現である。そこに文化的である。行為的直観的に世界そのものの内容を表現するのである。世界は、一面にどこまでも自己形成的に、動的に、国家的である。かかる自己形成の社会的形態が国体である。また世界は、一面にどこまでも自己表現的に、静的に、文化的である。芸術と学問とは、かかる表現の内容である(その相反する両方向ではあるが)。ここでは永遠に有るものが現れると考えられる。国家的に歴史的世界が形成せられ行くが、文化的にその永遠の内容が顕現せられ行くのである。歴史的時代というのは、文化内容的に劃せられるのである。この立場においては、国家形態そのものも文化現象的に見られるのである。国家形成的には、歴史は因果的である。文化形成的には歴史はメタモルフォーゼ的である。此に政治史と文化史とが対立する。政治の立場からは文化も手段と考えられるが、文化内容なき政治は私欲的であり、方便的である、而して要するにそれは蜉蝣的である。歴史的世界は形相と質料との矛盾的自己同一的に、形が形自身を限定する世界なるが故に、無限なる共存的世界として、形と形とが相対し、国家と国家とが相対立する。絶対現在の世界は無限なる国家対立の世界である。一々の国家が全体的一的世界の性質を有っている。これに反し絶対現在の自己表現として、文化的世界は綜合的に一である、すべてが個性的である。個性的ということは多が一ということである。一つの時代は一つの個性を有つと考えられる。同一のイデアの顕現とも考えられる。芸術と学問とは、絶対現在の自己限定の相反する両極において見られる表現的内容であるが、一つの時代の学問と芸術との間には、自ら一つの形が働いているのである(例えば、ギリシヤの芸術と哲学との如く)。

 右の如く、絶対現在の世界は、時間的に、空間的に、動的に、静的に、相反する両契機を含んでいると共に、それ自身の自己限定として、矛盾的自己同一的に動静一如的である。時間即空間、空間即時間的に、すべてが絶対現在の瞬間的自己限定的である、物心一如的である。そこに世界は宗教的である。歴史的世界は宗教的契機を含んでいる。それは世界そのものの成立の立場である。多と一との矛盾的自己同一として、世界が自己自身を映すことによって、成立する立場である、世界自覚の立場であるのである。そこでは我々の自己の一々が、世界の個として、一々が絶対的一着の自己表現点となる、一々の個が世界の出立点となるのである。これが世界宗教の立場である。国体は超越即内在、内在即超越的に、世界的世界形成的として、宗教的でなければならない。然らざれば、それは道徳の根源となることはできない。しかし道徳は直ちに宗教的ということではない。民族信仰は直ちに世界宗教ではない。民族信仰は国体と結合し、国体を基礎付けるが、世界宗教は、世界と結合し、世界を基礎付けるのである。
 今日、多くの人は、国家学というものは、その根柢から考え直さなければならないと言う。しかしそれは如何なる立場から如何に考え直さるべきと言うのであるか。従来の国家学は、国家学と言っても、自然科学の型に傚(なろ)うて一般法則学的であった。抽象意識的自己の立場から対象論理的に考えられたのである。行為的自己と言っても、かかる自己の立場を出でなかった。今日は、かかる立場が深刻に批判せられねばならないのである。歴史的発展の結果、今日かかる物の考え方は具体的実践から遊離したものとなったのである。今日は、歴史的世界自覚の時代である。すべてが歴史哲学の立場から考え直されなければならない。いわゆる歴史科学の立場というのは、粗笨なる自然科学的立場たるに過ぎない。歴史的世界の自己形成というのは、形が形自身を形成するということでなければならない。個と全との矛盾的自己同一として、自己自身を形成する形の立場から考えられるのである。単に環境的に考えられるのでもない、単に主体的に考えられるのでもない。従来の一部の社会学の如く考えるならば、歴史的形成というものは否定せられなければならない。然らばと言って、単なる信念の主張は学問ではない。
 私はすべて学問というものは、歴史的世界の概念的自己表現として成立すると考えるのである。論理とは、かかる概念的自己表現の形である。学問の成立するには、その根柢に、我々の自己に行為的直観的なる、自己自身を形成する形というものがなければならない、すなわち歴史的身体的なるものがなければならない。例えば、生物学について言えば、我々の生物的身体的生命の直観というものが、かかる形であるのである。それが生物的科学の公理となるのである。それは他の形に還元することのできない独自的なものでなければならない。然らざれば、独立な一科学というものは成立せないのである。無論、生命現象はどこまでも化学的に物理的に説明せられるであろう。しかしそれには、根柢に生命の直観的事実がなければならない。生命の行為的直観がなければ、生物学というものはない。私は国家学というものにおいても、その成立の根柢には、上に述べた如き意味においての国体的直観というものがなければならないと考えるものである。然らざれば、一つの独自的な学問として、国家学というものは成立せないであろう。国家的現象もどこまでも社会学的に説明せられるであろう。しかしそれはどこまでも社会学に還元することのできない行為的直観の事実でなければならない。而して絶対現在の自己限定として、歴史的世界形成的なる国体の本義というものは、上に言った如く、独り我が国の国体において把握せられ、自覚せられるのである。我が国民の考える如き意味においての国体という語は、外国語に訳を有たないのである。民族的ということは、今日ナチスも主張する所である。家族的と言えばギリシャ、ローマの国家もその起源において家長的であったのである(Fustel de Coulangs)。歴史あって以来、我が国家は一民族として、今日に至るまで生々発展し来たったのであり、その意味において真に民族的国家と言うことができ、万世一系の皇室を基とした国家として、我が国家は真に家族的と言うことができる。しかし私は、我が国の国体の精華としてその唯一性は、歴史的世界形成的として、その宗教性、神聖性にあると思う。而して、今日世界自覚の時代において、それは国家の範を示すものであり、かかる国家概念は国家学の新たなる出立点となるものである。私はかつてかかる立場から、「国家理由の問題」 において、法の根拠について論じた。抽象的な経済人としての立場からでなく具体的な「国富論」として、経済学もかかる立場から考え直さるべきであろう。上にも言った如く、工場は歴史的世界創造の生産場である。
                             (昭和十九年〔一九四四〕 二月稿)

 


  【付録一】

 日本の家族国家的実体は、皇室を宗家と仰ぐような諸氏を基礎的なものとして成立した我が国家の古代史に由来すると言われる。我が国家の成立史において見るに、異種族異民族の闘争征服という如きことなく、それらが天孫族の下に統一融合して一民族を渾成するに至った。皇室を宗家と仰ぐ諸氏の結合と、これに帰一する他の諸氏諸民の従属という事実に、上古の家族国家の実体があり、諸氏に従属した部民の如きも、諸氏の従属的構成員にほかならなかったから、古代の氏族国家を家族国家と考えることもできる。こういう国家が日本の原型であり、後代の発達はこれに基礎をおくと言う。家を一つの団体として見る時、家について考えられる性質に四つのものがある。一には、家はその成立において自然発生的であって人為的でない。二には、その構造において帰一すべき中心を有っている。三には、家はその生活において親和を旨とする。四には、家はその生命において永遠の将来にわたって存続する。日本の国家が家族国家である以上、かかる属性が含まれていなければならないと考えられる。国家は法を必要とするが、家族国家は法の根柢に道徳を要求し、その道徳は親和と共同一体の生活の実現を目的とするものとして、法も家族的でなければならない。法の法たる所以は、道徳の実現になければならないと考えられる(牧健二博士「贈丁日本国体の理論」による)。
 右の如き我が国の国体観が、我が国体外ほかに類例のない内面的統一性を表現するものとして、私はこれに同意するにやぶさかなるものではない。此に我が国体の強さ美しさがあると思う。しかし私は我が国の国体が皇室を諸氏の宗家として家族的と言う以上に、我が国の肇国が、我が国民の信念において、天地開闢の神話を背景として、神勅に発したという点に重きを置きたいと思うのである。そこに我が国体がその成立の根柢において歴史的世界形成的であり、世界史的なるものを含んでいると考えることができる思う。そこから絶対現在の自己限定としてすべてが皇室から、すべてが皇室へという我が国体の精華が出て来るのであろう。我が国体は単に宗家的形態を推し進めるだけでなく、これを越えたものがなければならない。皇室には宗家という以上に、次元を異にしたものがなければならない。歴史的事実に関することは、その方の専門家の教えを乞わねばならぬが、奈良時代から平安朝時代までは、主として宗家的ということが考えられたかも知れない。しかし一旦幕府という如きものが成立し、氏族的なるものが強盛となってから、建武中興時代に至っては、これと明らかに区別せられ、神国という意識が強く現れて来たのではないかと思われる。皇室は氏族的主体ではなくして、主体の主体である。我が国民が皇室を中心として、種々なる時代の変遷に関らず、維新即復古、復古即維新として、今日まで生々発展し来たり、天壌無窮の信念を有する所以は、右の如き国体観念に基づくものであろう。家族的に保守的なると共に、世界史的に進歩的なる所に、我が国の国体の特色があるのである。
 家族というものの根柢には、血統というものがなければならない。そこに家族的ということが自然発生的と考えられる。しかし単に自然発生的な団体ということは、生物的とも考えられるのである。家族というものは、その成立の根柢において既に宗教的でなければならない(社会学者によれば、家族というものが最始の自然的団体ではなくして、むしろ社会から家族へである)。祖先崇拝なくして家族というものは成立せない。人間的家族成立には、生物的自然的なると共に、これを越えたものがなければならない。この故に歴史的形成的として、家族的団体が道徳的と言うことができるのである。而してそこから法というものも出て来るのである。我が国の国体の特色というのは、どこまでも内在的として家族的たると共に、どこまでも超越的として宗教的たる点にあるのである(公が「おおやけ」と言われる所以である)。自然的発生的に生むということは、歴史世界的自然的にということでなければならない。我が国では天皇は過去未来を包んだ絶対現在の中心であるのである。故に単に家長的ではなくして、現神と言われるのである。我が国体を神国的というのは、神秘的という意義ではなくして、かえって歴史的世界形成的として、勝義において合理的なるが故である。
 我が国の国体がその成立発展の歴史において、右の如く歴史的世界形成の創造的形態として、内に世界形成的原理を蔵するが故に、今日それから東亜的世界形成の原理も出て来るのである。八紘為宇ということも、此から考えられねばならない。

  道徳の目的を親和と共同一体の生活の実現にあるかに考え、法をその手段であるかのように考えるのは、抽象的な主観的道徳観に由るものではなかろうか。道徳の根源には、歴史的形成的要求がなければならない。そこには絶対的に命令的なるもの、法的なるものが含まれているのである。我が国において、詔というものが絶対と考えられる所以である(「国家理由の問題」参照)。血とか家とかを強調することは、封建的と解せられる恐れもあるのであろう。


  【付録二】
  或る一つの国家の成立
 或る一つの国家というものが成立するには、或る民族が、或る時或る場所に於て、歴史的世界発展の結果として、或る歴史的使命を有って来るということからでなければならない。而して多くの場合、或る指導者があって、民族が一つの歴史的勢力として形成せられた時、一つの国家が成立するのである。かかる人が建国者となる。無論、一つの国家成立には、色々の過程があるであろう。とにかく、民族と民族指導者の幾多の英雄的努力によって一つの国家が建立せられるのである。或る時或る場所に於て或る民族の英雄的努力によって、一つの国民的精神というものが形成せられた時、国家が成立するのである。国民的精神というのは、主体と環境との相互限定として形成せられた、一つの歴史的身体的な形成力にほかならない。かかる自己自身を形成する形が国体である。政治、外交、軍備はこれからである。国民的精神とは、抽象的精神ではない。それはどこまでも具体的に、身体的でなければならない。内在即超越、超越即内在的に成立するのである。故に私は、国家はその成立の根柢において宗教的と言うのである。古代国家の成立には、民族宗教があった。近代のヨーロッパ国家の成立は、これに代えるにキリスト教を以てした。しかし私が斯く言うのは、国民宗教が即宗教であると言うのでもなく、国家は或る宗教の教会だと言うのでもない。そこには立場の相違があるのである。国家と宗教との関係については他日の詳論に譲る。

  永遠なる価値創造者としての国家
 歴史的世界の或る時或る場所から、或る民族が歴史的世界の種として、一つの特殊的な世界を形成する時、一つの国家が成立する。民族とは、デモーニッシュなる歴史的形成力である。国家とは、自己表現的に自己自身を形成する歴史的世界の自己表現として、一つの特殊的な世界である。自己表現的に自己自身を形成する世界というのは、多と一との矛盾的自己同一的に、形相と質料との矛盾的自己同一的に、形が形自身を形成する世界である。イデアとは、此の如き自己自身を限定する形である。それは、我々の自己がその個物的多として働くことによって見られる形である。我々の理性的行為はそこから成立する。それは我々の理性的行為の規範形である。価値とは、かかる自己自身を限定する形の自己限定の内容にほかならない。形が形自身を限定する歴史的世界は、絶対現在の自己限定として、いつも作られたものから作るものへである。創造的世界である。国家とは、かかる世界の身体的な自己形成カである。生物的生命も形の自己限定として、作られたものから作るものへと、自己自身を形成し行くが如く、歴史的生命も作られたものから作るものへと自己自身を形成し行くのである。身体なくして生命というものがないように、国家的形体なくして歴史的生命というものはない。国家とは歴史的生命の自己形成的身体、創造形である。国家的形成なくして客観的価値というものは成立せない。国家が客観的精神とも考えられる所以である(ヘーゲル)。
 私がここに国家というのは、ただ、近代国家を意味するのではない。ギリシャ、ローマの如きポリス的国家、バビロン、アッシリヤの如き専制的国家の如きものをも含めて、極めて広義において言っているのである。個と全との矛盾的自己同一として、自己自身を形成する、歴史的身体的なる、一つの世界を意味するのである。かかる団体において、文化というものが発生し、発展するのである。ギリシャ文化は、ギリシャのポリス的国家において発達した。ギリシャ文化はギリシャ的世界の自己表現と言うことができる。而してそれが絶対現在の自己限定として、世界史的意義を有するかぎり、永遠の価値を有するのである。無論、場合によっては、政治が文化を否定し、文化を破壊する場合もあるであろう。しかしそれは一つの時代から一つの時代への過渡期として、かえって新しい文化発生の歴史的生命の要求を意味するものか、然らざれば、悪政治によって国家の滅亡を意味するものにほかならない。健全にして雄大なる文化は、必ず良き政治に伴うと考えるのである。永遠なる文化は、絶対現在の自己限定として、真に個性的なる歴史的空間すなわち国家的空間に於て形成せられるのである。単に物力的に強大なる国家が、真の国家ではない。真の国家は個性的でなければならない。かかる国家が真に強大なのである。個性的精神を失って、単に物力的に強大となる時は、かえって国家が滅亡に入る時である。

   国家と文化
 歴史的空間の或る時或る場所に於て、或る民族が一つの世界を形成する時、それが国家である。国家とは、自己表現的に自己自身を形成する個性的世界である、歴史的世界の自己限定の形である。歴史的世界は、無限なる形の自己限定として、どこまでも作られたものから作るものへである。国家は無限なる形成作用である。作られるということは、作るもの、主体的なるものが、形作られることである、客観化せられることである。絶対現在の自己限定として、時間的なるものが空間化せられることである。そこに行為的直観的に形が見られるのである。文化とはかかる自己自身を限定する形の内容にほかならない。而して歴史的形成作用は、絶体現在の自己限定として、形作られたものから形作るものへである、空間的なるものから時間的なるものへである。運動のエネルギーから位置のエネルギーヘであると共に、位置のエネルギーから運動のエネルギーヘである。ランケの道徳的エネルギーというのは、かかる意味において具体的な歴史的形成のエネルギーと言うことができる。国家は絶対現在の自己限定面において、文化的に自己自身を映すことによって自己自身を形成して行くのである。此に国家と文化との本質的関係を見なければならない。文化を絶対現在に於ての位置のエネルギーとすれば、国家は運動のエネルギーと言うことができる。国家的形成なくして文化は形成せられないが、国家は単なる力ではない。国家が文化に従属するのでもなければ、文化が国家に従属するのでもない。しかも両者は矛盾的自己同一的に一でなければならない。歴史的世界は時間的に動いて行くと共に、絶対現在の自己限定として、常に空間的に自己自身を限定する。そこに時代を有つ。歴史的進展は時代から時代へである。歴史は変ずる。しかし単に変ずるのではない。時代というものなくして歴史というものは考えられない。時代から時代へ、そこに歴史の基体があるのである。それは空間的である。文化とは、かかる歴史的世界の時代的内容にほかならない。一国の歴史といえども、作られたものから作るものへと時代的に動いて行くのである。そこにそれ自身の個性を有っているのである。個性的統一とは、個的多が多なれば多なるほど、全体的一が一なる、時間的・空間的統一を言うのである。作られたものから作るものへ、作るものから作られたものへ、かかる矛盾的自己同一に於て歴史的生命があるのである。国家とは、かかる意味において、空間的・時間的なる一つの歴史的身体であるのである。それはどこまでも独自的である。しかしそれが絶対現在の自己限定として時代的という立場において、それはいつも自己自身を越えて、他と連結するのである。各々の国家がそれ自身の独自性、個性を有しながら、万国史的にいつも一つの時代に於てあるのである。而してかかる時代の内容が文化であり、文化はかかる意味において普遍的である。文化は万国史的に時代から時代へと移って行くが、それは絶対現在の自己限定の内容として、それぞれに永遠の意義を有っているのである。文化は国家的に形成せられる。その国家が亡びた時、その文化はもはやその発生カを失う。しかし文化はそれで単に亡びたのではない。それは形が形自身を限定する絶対現在の内容として、また他の国家の生命ともなるのである。ギリシャや印度の国家は何千年前に亡びたが、それらの文化は今に生きているのである。国家としては、無限なる文化を包容し形成し行く国家こそ、永遠に生きる世界史的国家である。

  一般的に言って文化と国家との間に矛盾衝突があるのではない。如何なる国家と如何なる文化との間に矛盾衝突があるのかが、問題なのである。



    国家と社会
  歴史的世界は全体的一と個物的多との矛盾的自己同一として、作られたものから作るものへと、形が形自身を限定する世界である、すなわち絶対現在の自己限定の世界である。故に歴史的世界は国家的に自己自身を限定すると言うことができる。国家形態とは歴史的世界の最終段階に現れるものであるが、それは最始に予想せられているものでなければならない。かかる立場において人間の歴史というものが考えられるのである。歴史は政治史である。国家とは歴史的世界そのものの自己限定の形すなわち自覚形である。我々は国家的に歴史的世界を把握するのである。しかし歴史的世界の自己限定に於て、我々は通常一から多への方向を国家的と考え、多から一への方向を社会的と考えるのである。社会とは、多から一への形である。しかし実在的なる歴史的社会は、多から一へとして生起するのではない。共同社会から利益社会へである。かえってテンニースの語を以て言えば本質意志Wesenwilleからである。実在的社会はいつもゲマインシャフトリッヒ・ゲゼルシャフトリッヒである。矛盾的自己同一的なる中心を以て始まるのである。故に私はそこに国家が予想せられるというのである。而して自己自身を限定する形として、実在的社会は主体が環境を、環境が主体を、主体と環境との相互限定によって、自己自身の中に自己を映す一つの世界として自己自身を形成し行くのである。無論、最始は、その中心は無意識的であろう。原始社会は単に団体的である。しかし環境との相互限定に於て、個物的多的に、いわゆる社会的に進むに従って、主体が自覚的となる、すなわち国家的となるのである。単に非本質的なる利益的社会というものがあるのではない。私が歴史的世界は本質的に国家的という所以である。而して政治、法律、経済等の歴史的社会的現象は、歴史的世界の自己形成の過程として、国家的に考えられねばならない。国体というものが、その根本形となるのである。
 国家と社会とは右に言った如き意味において、矛盾的自己同一的に相即的である。この故に時に相反する傾向を示すこともあるのである。実在的国家社会においては、種々なる形態が成立するのである。




  【付録三】
  世界新秩序の原理
 世界はそれぞれの時代にそれぞれの課題を有し、その解決を求めて、時代から時代へと動いて行く。ヨウロッパで言えば、十八世紀は個人的自覚の時代、いわゆる個人主義自由主義の時代であった。十八世紀においては、未だ一つの歴史的世界に於ての国家と国家との対立というまでに至らなかったのである。大まかに言えば、イギリスが海を支配し、フランスが陸を支配したとも言い得るであろう。然るに十九世紀に入っては、ヨーロッパという一つの歴史的世界に於てドイツとフランスとが対立したが、更に進んで窮極する所、全世界的空間に於て、ドイツとイギリスとの二大勢力が対立するに至った。これが第一次世界大戦の原因である。十九世紀は国家的自覚の時代、いわゆる帝国主義の時代であった。各国家がどこまでも他を従えることによって、自己自身を強大にすることが歴史的使命と考えた。そこには未だ国家の世界史的使命の自覚というものに至らなかった。国家に世界史的使命の自覚なく、単なる帝国主義の立場に立つかぎり、また逆にその半面に、階級闘争と言うものを免れない。十九世紀以来、世界は、帝国主義の時代たると共に、階級闘争の時代でもあった。共産主義というのは、全体主義的ではあるが、その原理は、どこまでも十八世紀の個人的自覚による抽象的世界理念の理想に基づくものである。思想としては、十八世紀的思想の十九世紀的思想に対する反抗とも見ることができる。帝国主義的思想と共に過去に属するものであろう。
 今日の世界は、私は世界的自覚の時代と考える。各国家は各自世界的使命を自覚することによって一つの世界史的世界即ち世界的世界を構成せなければならない。これが今日の歴史的課題である。第一次大戦の時から世界は既にこの段階に入ったのである。然るに第一次大戦の終結は、かかる課題の解決を残した。そこには古き抽象的世界理念のほか、何らの新しい世界構成の原理はなかった。これが今日また世界大戦が繰り返される所以である。今日の世界大戦は徹底的にこの課題の解決を要求するのである。一つの世界的空間に於て、強大なる国家と国家とが対立する時、世界は激烈なる闘争に陥らざるを得ない。科学、技術、経済の発達の結果、今日、各国家民族が緊密なる一つの世界的空間に入ったのである。これを解決する途は、各自が世界史的使命を自覚して、各自がどこまでも自己に即しながらしかも自己を越えて、一つの世界的世界を構成するのほかにない。私が現代を各国家民族の世界的自覚の時代という所以である。各国家民族が自己を越えて一つの世界を構成するということは、ウィルソン国際連盟においての如く、単に各民族を平等に、その独立を認めるという如きいわゆる民族自決主義ではない。そういう世界は、十八世紀的な抽象的世界理念に過ぎない。かかる理念によって現実の歴史的課題の解決の不可能なることは、今日の世界大戦が証明しているのである。いずれの国家民族も、それぞれの歴史的地盤に成立し、それぞれの世界史的使命を有するのであり、そこに各国家民族が各自の歴史的生命を有するのである。各国家民族が自己に即しながら自己を越えて一つの世界的世界を構成するということは、各自自己を越えて、それぞれの地域伝統に従って、まず一つの特殊的世界を構成することでなければならない。而して斯く歴史的地盤から構成せられた特殊的世界が結合して、全世界が一つの世界的世界に構成せられるのである。かかる世界的世界に於ては、各国家民族が各自の個性的な歴史的生命に生きると共に、それぞれの世界史的使命を以て一つの世界的世界に結合するのである。これは人間の歴史的発展の終極の理念であり、しかもこれが今日の世界大戦によって要求せられる世界新秩序の原理でなければならない。我が国の八紘為宇の理念とは、此の如きものであろう。畏くも万邦をしてその所を得せしめると宣らせられる聖旨も此にあるかと恐察し奉る次第である。十入世紀的思想に基づく共産的世界主義も、この原理において解消せられなければならない。
 今日の世界大戦の課題が右の如きものであり、世界新秩序の原理が右の如きものであるとするならば、東亜共栄圏の原理も自ら此から出て来なければならない。従来、東亜民族は、ヨーロッパ民族の帝国主義のために、圧迫せられていた、植民地視せられていた、各自の世界史的使命を奪われていた。今や東亜の諸民族は東亜民族の世界史的使命を自覚し、各自自己を越えて一つの特殊的世界を構成し、以て東亜民族の世界史的使命を遂行せなければならない。これが東亜共栄圏構成の原理である。今や我々東亜民族は一緒に東亜文化の理念を提げて、世界史的に奮起せなければならない。而して一つの特殊的世界というものが構成せられるには、その中心となって、その課題を担うて立つものがなければならない。東亜において、今日それは我が日本のほかにない。昔、ペルシャ戦争においてギリシャの勝利が今日までのヨーロッパ世界の文化発展の方向を決定したと言われる如く、今日の東亜戦争は後世の世界史において二つの方向を決定するものであろう。
 今日の世界的道義はキリスト教的なる博愛主義でもなく、また支那古代のいわゆる王道という如きものでもない。各国家民族が自己を越えて一つの世界的世界を形成するということでなければならない、世界的世界の建築者となるということでなければならない。我が国体は単にいわゆる全体主義ではない。皇室は過去未来を包む絶対現在として、皇室が我々の世界の始まりであり終わりである。皇室を中心として一つの歴史的世界を形成し来たった所に、万世一系の我が国体の精華があるのである。我が国の皇室は単に一つの民族的国家の中心というだけでない。我が国の皇道には、八紘為宇の世界形成の原理が含まれているのである。
 世界的世界形成の原理というのは各国家民族の独自性を否定することではない、正にその逆である。世界と言えば、人は今なお十八世紀的に抽象的一般的世界を考えているのである。私の世界的世界形成と言うのは、各国家各民族がそれぞれの歴史的地盤に於てどこまでも世界史的使命を果たすことによって、すなわちそれぞれの歴史的生命に生きることによって、世界が具体的に一となるのである、すなわち世界的世界となるのである。世界が具体的に一となるということは各国家民族がどこまでもそれぞれの歴史的生命に生きることでなければならない。あたかも有機体においてのように、全体が一となることは各自が各自自身となることであり、各自が各自自身となることは全体が一なることである。私が世界と言うのは、個性的統一を有ったものを言うのである。世界的世界形成の原理とは、万邦各その所を得せしめるというにほかならない。今日の国家主義は、かかる世界的世界形成主義に基礎付けられていなければならない。単に各国家が各国家にということではない。今日の世界状勢は世界がどこまでも一とならざるべからざるが故に、各国家がどこまでも各自に国家主義的たらねばならぬのである。而してかかる多と一との媒介として、共栄圏という如き特殊的世界が要求せられるのである。

 我が国民の思想指導及び学問教育の根本方針はどこまでも深く国体の本義に徹して、歴史的現実の把握と世界的世界形成の原理に基づかねばならない。英米的思想の排撃すべきは、自己優越感を以て東亜を植民地視するその帝国主義にあるのでなければならない。また国内思想指導の方針としては、ややもすれば党派的に陥る全体主義ではなくして、どこまでも公明正大なる君民一体、万民翼賛の皇道でなければならない。






 以上は私が国策研究会の求めに応じて、世界新秩序の問題について話した所の趣旨である。各国家民族がどこまでも自己に即しながら、自己を越えて一つの世界を形成するということは、各国家民族を否定するとか軽視するとかということではない。逆に各国家民族が自己自身に還り、自己自身の世界史的使命を自覚することによって、結合して一つの世界を形成するのである。かかる綜合統一を私は世界と言うのである。各国家民族を否定した抽象的世界というのは、実在的なものではない。従ってそれは世界というものではない。故に私は特に世界的世界と言うのである。従来は世界は抽象的であり、非実在的であった。しかし今日は世界は具体的であり、実在的であるのである。今日はいずれの国家民族も単に自己自身によって存在することはできぬ、世界との密接なる関係に入り込むことなくして、否、全世界に於て自己自身の位置を占めることなくして、生きることはできぬ。世界は単なる外でない。斯く今日世界が実在的であるということが、今日の世界戦争の原因であり、この問題を無視して、今日の世界戦争の問題を解決することはできない。私の世界と言うのは右の如き意味のものであるから、世界的世界形成ということは、地域伝統に従ってというのである。然らざれば、具体的世界というものは形成せられない。私の言う所の世界的世界形成主義というのは、他を植民地化する英米的な帝国主義とか連盟主義とかに反して、皇道精神に基づく八紘為宇の世界主義でなければならない。抽象的な連盟主義は、その裏面に帝国主義にかえって結合しているのである。

 歴史的世界形成には、どこまでも民族というものが中心とならなければならない。それは世界形成の原動力である。共栄圏というものであっても、その中心となる民族が、国際連盟においての如く、抽象的に選出せられるのでなく、歴史的に形成せられるのでなければならない。斯くして真の共栄圏というものが成立するのである。しかし自己自身の中に真の世界性を含まない単に自己の民族を中心として、そこからすべての世界を考える単なる民族主義は、民族自己主義であり、そこから出て来るものは、自ら侵略主義とか帝国主義とかいうものに陥らざるを得ないであろう。今日、英米の帝国主義というものは、彼らの民族自己主義に基づくものにほかならない。或る一民族が自己自身の中に世界的世界形成の原理を含むことによって始めてそれが真の国家となる。而してそれが道徳の根源となる。国家主義と単なる民族主義とを混同してはならない。私の世界的世界形成主義と言うのは、国家主義とか民族主義とか言うものに反するものではない。世界的世界形成には民族が根柢とならなければならない。而してそれが世界的世界形成的なるかぎり国家である。個人は、かかる意味においての国家の一員として、道徳的使命を有するのである。故に世界的世界形成主義においては、各々の個人は、唯一なる歴史的場所、時に於て、自己の使命と責務とを有するのである。日本人は、日本人として、この日本歴史的現実に於て、すなわち今日の時局に於て、唯一なる自己の道徳的使命と責務とを有するのである。
 民族というものも、右の如く世界的世界形成的として道徳の根源となるように、家族というものも、同じ原理によって道徳の根源となるのである。単なる家族主義が、すぐ道徳的であるのではない。世界的世界形成主義には家族主義も含まれているのである。これと共に逆に、共栄圏という如きものにおいては、常に言った如く、指導民族というものが選出せられるのではなく、世界的世界形成の原理によって生まれ出るものでなければならない。ここに世界的世界形成主義と国際連盟主義との根本的相違があるのである。


 神皇正統記が大日本者神国なり、異朝にはそのたぐいなしという我が国の国体には、絶対の歴史的世界性が含まれているのである。我が皇室が万世一系として永遠の過去から永遠の未来へということは、単に直線的ということではなく、永遠の今として、どこまでも我々の始めであり終わりであるということでなければならない。天地の始めは今日を始めとするという理も、そこから出て来るのである。慈遍は神代在今、莫謂往昔ともいう(旧事本紀玄義)。日本精神の真髄は、どこまでも超越的なるものが内存的、内在的なるものが超越的ということにあるのである。八紘為宇の世界的世界形成の原理は内において君臣一体、万民翼賛の原理である。我が国体を家族的国家と言っても、単に家族主義的と考えてはたらない。どこまでも内なるものが外であり、外なるものが内であるのが、国体の精華であろう。義乃君臣、情兼父子である。
 我が国の国体の精華が右の如くなるを以て、世界的世界形成主義とは、我が国家の主体性を失うこではない。これこそ己を空しうして他を包む我が国特有の主体的原理である。これによって立つことは、どこまでも我が国体の精華を世界に発揮することである。今日の世界史的課題の解決が我が国体の原理から与えられると言ってよい。英米がこれに服従すべきであるのみならず、枢軸国もこれに倣うに至るであろう。
                               (昭和十九年〔一九四四〕九月)