選択の必要



 選択の必要は、読書の場合などにおいては恆にいはれてゐる。濫読を避け、本を選択して精読せよといふことは、読書法における初歩的教訓である。また実際この教訓は守られて好いものである。
 かやうに選択の必要を説く意味は、読書において自主的であれといふことでなければならぬ。どのやうな濫読家も世の中のすべての本を読むことができず、そこにおのづから選択が行はれてゐるわけであるが、かやうな選択には自主性がないから選択とはいはれないのである。自主的であつて初めて選択であり、自主的な人間は何事でも選択して行ふのである。
 ところでこの頃警視庁の騒音取締から考へることだが、読書の場合には絶えず選択の必要がいはれてゐるにも拘らず、ラヂオの聴取についてはそのことが殆ど全くいはれてゐない。朝から晩までラヂオをかけつ放しにしてゐる家さへよくあるのである。「プログラムは選択してお聴きを願ひます」と、毎日放送する必要がないであらうか。音の統制の上からいつても、人々が選択して聴取するやうになることが希望されるわけである。ほんとに選拝して聴くことになれば、この頃のラヂオのプログラムのうち果していくつ聴くべきものがあるであらうか。
 一冊の本の人間は恐ろしいといふ諺がある。彼は恐るべき独断家であるからである。しかし徒らに多く濫読する人間は更に恐ろしい。彼には自己といふものがなくなり、自己のない人間は恐ろしいのである。ところで毎日ラヂオを無選択に何でも聴いてゐる人はどうであらうか。彼は濫読しながら結局一冊の本の人間と同じであり、最も恐るべきではないであらうか。かくして「自己のない独断家」といふ奇妙な「新しいタイブ」の人間が製造されてゐるやうに思はれる。
 自主性がないから無選択に何でも聴く。そして何でも無選択に聴くことによつて益々自主性を失ふことになる。選択の必要は自主性の必要である。我々は読むことにおいても聴くことにおいても驚くべく健啖であるといはれる。その健啖が自主性のないことの現はれでないやうに望みたいのである。
 自主性といへばまた直ちに自由主義だといつて非難されるかも知れないが、自主的な人にして自分の行為に責任をもち、誰もが信頼し得る人間であるのであつて、そのやうな人間が個人としても社会としても最も必要なのである。善い国民とは国策の実現を助ける者である、しかしまた善い国民とは国策を作ることを助ける者のことである。


(八月二十三日)