知識は飢ゑる
或る本屋さんが来て話した。
第一の話。この秋東京で行はれた図書館祭では、人を集めるために漫才や浪花節をやつた。日本の「文化祭」はこの通りである。
第二の話。自分の所で出した書物が文部省や茗渓会から推薦されるのは有難いが、すると早速図書館からその書物の寄贈を申込まれて迷惑する。図書館には金がないのである。
第三の話。自分たちは『キング』は主として田舎で読まれるものと思つてゐた。ところがこの雑誌の関係者の語によると、その四割までが東京で売れてゐるさうだ。これが知識人の最も多いといはれる東京の状態である。
かやうな例はいくらも殖すことができる。そこで先づ日本の文化政策とは如何なるものかと問ひ、次に日本に知識階級ありやと問ひたくなるであらう。高級綜合雑誌が好んで知識階級向きの問題を取り上げるのも、その重要な顧客が学生であり、日本の知識階級とは学生であるからだと見られてゐる。その学生も卒業して就職し、家庭でも持つやうになれは、一家一冊で皆が楽しめるといふ『キング』党になる者が多い。
我が国における知識の伝統はこのやうに浅く、知識は実社会の生活から游離してゐる。弾力をもつた批評的精神の欠乏もこれに関係してゐる。勿論この際、本を読む暇も金もない一般人の生活状態も考へねばならぬ。
知識は人間に飢ゑてゐる。人間に飢ゑた知識は勢ひ抽象的になる。日本人は抽象的な知識を好むといふ意見には賛成できぬ、知識が人間に飢ゑてゐるのである。大衆の血をもつと吸ひ取らなければ、知識は具体的とならないであらう。
今日、例へば、純文学の読者は殆ど文学青年に、即ち自分でも小説を書いて「文壇」に出ようとする人々に限られるといはれてゐる。文学はただ文壇の内部で回転する。これは結局からまはりである。我々は文学に飢ゑてゐる、と文学青年は云ふ。だが実は文学が人間に飢ゑてゐるのである。
近ごろ教養の問題が注意されたのは、このからまはりを止めることに幾分役立つであらう。しかしそれはあのやうに人間に飢ゑてゐる知識を満足させ得るものでない。日本に知識階級ありやの反問がここでも飛び出してくる。今日の問題は「教養」よりも「啓蒙」であるといはれるであらう。知識は大衆の血を吸ひ、これによつて自己を変化しなければならぬ。大衆の生理的な飢ゑがなくなるまでその血を吸ふことを待たねばならぬやうな知識は、実は、結局真に人間的となり得ぬものである。
(十二月二十二日)