伝統論

 

     一

 伝統といふ語は伝へ、伝へられたものを意味してゐる。伝へ、伝へられたものとは何を意味するであらうか。ベルンハイムは遺物 Ueberreste と伝統 Tradition とを区別してゐる。遺物とは出来事について直接に残存してゐる一切のものをいひ、伝統とは出来事について間接に人間の把握によつて貫かれ再現されて伝へられてゐるものをいふ。この区別はドゥロイセンの「我々がその理解を求めるところのかの現在からなほ直接に残つてゐるもの」と「そのうち人間の表象のうちに入り、追憶のために伝へられてゐるもの」との区別に当つてゐる。かくてベルンハイムによると、遺骨とか言語とか制度とか技術、科学、藝術の如きものは遺物に属し、歴史画とか物語絵とか年代記、伝記等は伝統に属してゐる。このやうに歴史家が史料の分類上設けた区別はもちろん直ちに我々の一般的な目的に適しないであらう。言語の如きものは、我々はこれを普通に伝統と考へてゐる。しかしそれにも拘らず遺物と伝統との区別は重要である。言語などにしても、その痕跡が残つてゐても全く死んでしまつたものは伝統とはいはれず、遺物といはねばならぬ。如ち伝統は、単なる遺物と区別されて、現在もなほ生きてゐるものを意味してゐる。しかるに過去のものが現在もなほ生きてゐるといふには、その間において絶えず「人間の把握によつて貫れ」、「人間の表象のうちに入る」といふことがなければならぬ。その限りベルンハイムの規定は正しいのである。かやふに絶えず人間の表象のうちに入り、人間の把握によつて貫れるといふことが伝へられるといふ意味である。言ひ換へると、遺物が単に客観的なものであるのに反して、伝統はつねに主体的に把握されたものである。伝統は単に客観的なものでなく、主観的・客観的なものである。過去のものが伝へられるといふには、主体的に把握されることによつて現在化されるといふことがなければならぬ。伝へるといふことを除いて伝統はなく、伝へるといふことは過去のものを現在化することであり、この行為はつねに現在から起るのである。伝統は行為的に現在に活かされたものであるが、現在の行為はつねに未来への関係を含み、行為によつて過去の伝統は現在と未来とに結び附けられてゐる。


      二

 普通に伝統は過去から連続的に我々にまで流れてきたものの如く考へられる。伝統は連続的なものであつて、我々はその流のうちにあると考へられてゐる。しかしながらかやうな見方は少くとも一面的である。先づ伝統のうちには連続的でないものがある。或る時代には全く忘却されてゐたものが後の時代に至つて伝統として復活するといふことは歴史においてしばしば見られるところである。それが復活するのはその時代の人々の行為にもとづいてゐる。伝統をただ連続的なものと考へることは、それをかやうに行為的なものと考へないで、何か自然的なもののやうに考へることである。その場合歴史は単に自然生長的なものとなつてしまふ。歴史を自然生長的なもののやうに見るかかる連続観は、保守主義的な伝統主義のうちにも、進歩主義的な進化主義 Evolutionism のうちにも、存してゐる。しかるにかくの如き連続観によつては、歴史における伝統の意味も、また発展の意味も、真に理解され得ない。歴史は自然生長的なものでなくて行為的なものであり、行為によつて作られるもの、そして行為によつて伝へられるものである。伝統は過去から連続的に我々のうちに流れ込んでをり、我々はこの流のうちにあると考へるとき、我々と伝統との関係は単に内在的なものとなる。しかるに行為は、物が我々に対して超越的であり我々が物から超越的であることによつて可能であるのである。伝統を単に連続的なものと考へる伝統主義は、如何にして行為、従つてまた創造が可能であるかを説明することができぬ。そして行為のないところでは伝統は真に伝統として生きることもできぬ。それのみでなく、そのやうな伝統主義は自己が欲する如く伝統の権威を基礎附けることもできないであらう。伝統が権威を有することは、それが超越的なものであり、我々から全く独立なものであることによつて可能である。伝統が単に連続的な内在的なものであるならば、それは我々にとつて権威を有することができず、我々はそれに対して責任あるものとされることができないのである。
 かくて伝統主義の本質は、伝統の超越性を強調し、これに対する我々の行為的態度を力説するところになければならぬ。カール・シュミットは次の如く述べてゐる。革命時代の能動的精神に対して、復古時代は伝統や習慣の概念、徐々の歴史的生長の認識をもつて戦つた。かやうな思想は自然的理性の完全な否定、およそ行為的になることを悪と見る絶対的な道徳的受動性を結果した。かやうな伝統主義は遂にあらゆる知的な自覚的な決断の非合理主義的な拒否となるのである。しかるに伝統主義の首唱者ボナルは、永久な、おのづから自分で発展する生成の思想から遠く離れてゐる。彼にはシェリングの自然哲学、アダム・ミューレルの諸対立の混和、或ひはへーゲルの歴史信仰の如き伝統に対する信仰は有しない。彼にとつて、個人の悟性は自分で真理を認識するには余りに弱く惨めなものであるので、伝統は人間の形而上学的信仰が受け容れ得る内容を獲得する唯一の可能性を意味してゐる。伝統に対して我々は何等の綜合、何等の「より高い第三のもの」を知らぬ「此れか彼れか」の前に立つてゐるのであり、ただ「決断」のみが問題である。シュミットはかかる決断の概念から彼の独裁の概念を導き出してゐるのであるが、ここで我々の注意すべきことは、伝統主義がシェリング、ミューレル、へーゲルなどの「ドイツ的センチメンタリズム」即ち浪漫主義、或ひは連続的生成を考へる有機体説、つまり内在論によつてはその真の意味を明かにし得ないといふことである。伝統の概念は内在的発展の概念によつては基礎附けられることができぬ。
 しかしながらまた伝統を右のやうな仕方で絶対化することは却つて伝統と行為との真の関係を否定することになるであらう。伝統の前には決断するのほかないとしても、もし我々の悟性が自分で真理を認識する能力のないものであるとすれば、我々のかかる決断に真の価値があるであらうか。またもしその際我々はただ社会の伝統に従ふに過ぎないとすれば、かかる行為を真に決断と称し得るであらうか。伝統を絶対的な真理として立てることそのこと自身、それをかかるものとして立てる我々の行為の結果である
伝統は我々の行為によつて伝統となるのであり、従つて伝統も我々の作るものであるといふことができる。創造なしには伝統なく、伝統そのものが一つの創造に属してゐる。伝統となるものも過去において創造されたものであるのみでなく、現在における創造を通じて伝統として生きたものになるのである。その意味において伝統は単に客観的なものではない。単に客観的なものは伝統でなくて遺物に過ぎぬ。伝統と単なる遺物とを区別することが大切である。過去の遺物は現在における創造を通じてのみ伝統として生き得るのである。歴史の世界において真に客観的なものといふのは単に客観的なものでなく、却つて主観的・客観的なものである。いはゆる伝統主義は伝統が現在の立場から行為的に作られるものであることを忘れ、かくて遺物を伝統の如く或ひは伝統を遺物の如く考へるといふ誤謬に屡々陥つてゐる。もとより伝統なしには歴史はない。さうであるとすれば、歴史は二重の創造であるといふことができる。初め創造されたものが再び創造されることによつて伝統の生ずるところに歴史はある。この二重の創造は一つのものにおける創造である。そこに歴史が単に個人の立場からは理解され得ない理由がある。


   三

 およそ伝統と創造との関係は如何なるものであらうか。すべて歴史的に作られたものは形を有してゐる。歴史は形成作用である。形は元来主観的なものと客観的なものとの統一であつて、歴史的なものが主観的・客観的であるといふのは、それがかかる形として形成されたものであることを意味してゐる。形として歴史的に作られたものは超越的である。形において生命的なものは自己を犠牲にすることによつて一つの他の生命の形式を発見するのである。それが創造の意味である。「詩とは感情の解放でなくて感情からの脱出である、それは人格の表現でなくて人格からの脱出である」、とティ・エス・エリオットはいつてゐる。作られたものは形として作るものから独立になり、かくて歴史に伝はるのである。伝統とは形であるといふことができる。伝統が我々を束縛するといふのも形として束縛するのであり、我々が伝統につながるといふのも伝へられた形を媒質として創造するといふことである。何等の媒質もないところでは、我々の感情も思想も結晶することができぬ。「感情の『偉大さ』、強度が、素成分が問題であるのでなく、藝術的過程の強度が、いはばその下で鎔和が行はれる圧力が問題である」、とエリオットはいつてゐる。伝統はかかる圧カとして創造の媒質である。それが圧力を意味するのはそれが形であるためである。創造には伝統が必要である。形が形を喚び超すのであり、そこに伝統があるのである。
 伝統的なものは遺物とは異つてゐる。遺物は歴史的世界において独立の生存権を有するもではない。しかるに伝統もまた創造されるものであつた。伝統が創造されるといふのは、それが形を変化 transform するといふことである。かくてあるかなきかの形は次第にさだかな形となり、弱い線、細い線は消し去られて太い線は愈々鮮かになつてくるといふ風に、種々の形式における形の変化・形成が行はれる。恰も人間が青年から壮年、壮年から老年へと形の変化を行ふ如く、歴史的なものはそれぞれ固有な形の変化を行ふのであつて、かやうな形の変化を行ふ限りそれは生命的なものと考へられるのである。作品は自己自身の運命を有するといはれるのもその意味である。制作者の手を離れた制作物は独立のものとなり、歴史において自己自身の形の変化を遂げる。もとよりそれは単なる外形の変化を意味するのではない。或るものはその外形までも変化することが可能であらうが、他のものにおいては、例へば藝術作品の如く、外形を変化することは不可能であらう。しかし形とは元来単に外的形式をいふのでなく、主観的なものと客観的なものとの統一を意味してゐる。かかるものである故に、一度作られたものも再び主体的に把握されることによつて新しい意味を賦与され、内面的に形の変化を遂げるのである。形の変化は、形が主観的なものと客観的なものとの、特殊的なものと一般的なものとの、パトス的なものとロゴス的なものとの統一であるところから考へられる。もちろん伝統は破壊され没落する。伝統も創造によつて伝統として生きるのであるとすれば、伝統を作り得るものはまた伝統を毀し得るものでなければならぬ。伝統を毀し得るものであつて伝統を有し得る、なぜなら伝統もまた作られるものであるから。伝統は既に形を有するものである故に、如何に変化するにしても限界がある。その変化の果てにおいて元の形は毀れて新しい形が出来てくる。かくの如く形が変化するといふのも、形はもと主観的・客観的なもの、或ひは特殊的・一般的なもの、或ひはパトス的・ロゴス的なものとして、矛盾の統一であるからである。この統一が根本的に毀れるとき形の内面的変化は限界に達し、旧い伝統は没落して新しい形が創造されてくるのである。尤もこの創造それ自身何等かの伝統を媒質とすることなしには不可能である。一つの伝統を排斥する者は他の伝統によつて排斥してゐるのである。


    四

 歴史は二重の創造であるといふこと、初め作られたものが更に作られるところに歴史があるといふことは、歴史の本来の主体が個人でなくて社会であるといふことを意味している。個人もまた社会から歴史的に作られたものである。歴史は社会が自己形成的に形を変化してゆく過程である。人間は社会から作られたものであつて、しかも独立なものとして作られ、かくてみづから作つてゆくのであるが、人間のこの作用は社会の自己形成的創造の一分子として創造することにほかならぬ。従つて人間においては自己の作るものが同時に自己にとつて作られるものの意味を有してゐる。制作が同時に出来事の意味を有している。そこに歴史といふものがある。それだから伝統を我々にとつてただ単に与へられたもののやうに考へるといふ誤解も起り得る。伝統は我々の作るものであり、それが同時に我々にとつて作られるものの意味を有してゐるのである。いはゆる伝統主義は人間の独立的活動を否定することによつて伝統と単なる遺物とを区別することさへ忘れてゐる。人間の独立性を否定することは社会の創造性を否定することである。社会の創造性は社会から作られる人間が独立なものとしてみづから作るところに認められねばならぬ。独立な人間と人間とは物を作ることにおいて結び附く。我の作つたものは我から独立になり、我を超えたものとして我と汝とを結び附ける。我々の作るものが超越的な意味を有するところに人間の創造性が認められる。かやうにして作られたものは元来社会的な者である。我が作ることは社会が作ることに我が参加してゐるにほかならないのであるから。人間と人間とは作られたものにおいて結び附くのみでなく、むしろ根本的には作ることにおいて結び附くのである。我が作ることは実は社会の自己形成の一分子としての作用にほかならないのであるから。
 伝統は社会における人間の行為が習慣的になることによつて作られる。行為が習慣的になるこよつてイデー的なものは自然の中に沈むのである。かくして伝統は次第に身体の中に沈んでゆき、外に伝統を認めない場合においても我々は既に伝統的である。伝統は伝統的になることによつて愈々深く社会的身体の中に沈んでゆく。我々の身体はその中に伝統が沈んでゐるところの歴史的社会的身体の一分身である。伝統は客観的に形として存在すると共に主体的に社会的身体として存在する。伝統は元来超越的であると同時に内在的であるのである。身体のうちに沈んだ伝統はただ我々の創造を通じてのみ、新しい形の形成においてのみ、復活することができる。創造が伝統を生かし得る唯一の道である。