孝明天皇に御諡號を上り給ふの宣命(慶應三年二月十六日)
 
 天皇(すめらみこと)、掛けまくも畏き後月輪東山陵(のちのつきのわのひがしやまのみささぎ)(孝明天皇御陵在京都市下京區)に恐(かしこ)み恐みも奏(まを)し賜へと奏さく。高き明く清き御意(みこころ)以て大八州國(おほやしまぐに)所知(しろしめ)してより、垂拱(すゐきよう)して天下(あめのした)を治め賜ひしこと二十一年、事無く故(さはり)無く、上下(かみもしもも)(ますます)(やすら)けく穩(おだひ)に、公民(おほみたから)も富み足(たら)はむと思ひてなむ、敬神の深き御心を以て、古(いにしへ)の法(のり)の隨(まにま)に廢(すた)れたる祭祀(まつり)をも興し賜ふ。加之(しかのみならず)、御代御代(みよみよ)の山陵(みささぎ)の荒(あ)れ廢(すたれたる)をも修(をさ)め賜ひ繕(つくろ)ひ賜ふ。彼(かれ)と云ひ是(これ)と云ひ、猶(なほ)も古(いにしへ)に復(かへ)し賜ふ事の多(おほ)ければ、百官(もものつかさびと)も皆慶(よろこ)び仰(あふ)ぎ、公民(おほみたから)も厚(あつ)き慈(いつくし)みを蒙(かがふ)り戴(いただ)きて、國家(くにいへ)(いよいよ)泰平(やすらか)に、諸臣(もろもろのおみたち)(いよいよ)忠誠(まことごころ)を懷(いだ)きて仕(つか)へ奉(まつ)りぬ。此の食國(をすくに)を能(よ)く治(をさ)めぬる事は、偏(ひとへ)に恤(めぐ)み賜ひ給み賜ふが故なりと仰ぎ畏み賜ひて、日月と共
   かうだう  つく  つか  まつ     おもほしめ       こ ぞ みぐすり ことあ    おどろ きこしめ     よる
 に孝造を姦し仕へ奉らむと念行ししに、去年御薬の事有りと驚き間食して、夜となく
 ひる       あまつかみくにつかみ  いの  まつ  たま       はか      こ  かうし  す  たま     わしのみね
 董となく、天紳地祓に所り奉り賜ひしが、慮らずも此の孝子を捨て賜ひて、驚嶺の
 かすみ のぼ  たま   きこしめ     おどろ かな    いた  たま     おほみ ねなき  おはましま            かう
 霞に登り賜ふと間食して、驚き惜しみ痛み賜ひて、大御泣果し大坐せり。そもそも孝
    みおや いつくし          おほ        な          か  ここ  も    みささぎ  いとな   ふるきみのり
 は父を厳 にするより大いなるは莫しとなむ。故れ是を以て、山陵を営み、薔儀の
、靴宗lき竿祁窮肇や報ほ橋人托…、朗野い計る脈b
  しか  み おくりな たてまつ
り。然るに御認を奉らずば、山より高く仰ぎ奉る恩徳を、いかにかすべきと
 ぉもほしめ   おほおみ そ よし すす まを  よ    よきひのよきとき えら さだ    みおくりな かうめい
祈念すに、大臣も其の由を進め奏すに依りて、吉日良辰を揮び定めて、御誼を孝明
 てんわう とな まを まつ  つね    な みてやら さき も     いだ まつ  しようにゐごんだいなごん
天皇と稀へ白し奉り、恒にしも無き御幣を捧げ持たしめて出し奉り、徒二位権大納言
 ふ音はらのあモみすけまさじやうしゐのげぎやうさこんゑのごんのせうしやうふ省はらのあそみきんまさたち さ つかは   こ さま よを
藤原朝臣輔政・正四位下行左近衛樺少将藤原朝臣公允等を差し遺して、此の状を奏
  たま  いままたをさなを晋な  み  も   あまつ ひつぎ さだ たま つ たま      かみあめのこころ
し賜ふ。今又幼く劣きの身を以て、天之日鋼と定め賜ひ継ぎ賜ひてより、上天心を
 ぉそ  しもたみののぞみ たが   おのの ふる  みこころふか    いまよりのち よろづ  まつりごと おほみおやたち
催り、下民望に違はむと戦き慄ふの心深かりぬ。自今以後、萬機の政は、租宗の
 ゅゐとく かがふ おみたち あひたす まつ       あめつち とも ゆる な   よ まも ひ まも  まも
遺徳を蒙り爪牙の相扶け奉るままに、天地と共に動ぎ無く、夜の守り日の守りに守り
 書きは たま    こ さま たひち  やすら  きこしめ    かしこ かしこ  まを たま    まを
幸ひ賜へと、此の状を平けく安けく開食せと、恐み恐みも奏し賜はくと奏す0
 (「岩倉公害記」)
    たいかう        みおくりな
 (証、大行、天皇崩じたまひ未だ認を奉らざる間の御稀、大行天皇とも申す0史
        。0                     ゆい
  記の季斯侍に、「大行未レ覆、喪祀未レ終」とあり、風俗通に「天命終るあり、往て
                 0 0
  返らず、故に大行といふ」と見ゆ。)
 第二エ蒜詔 毛利敬親・島津久光父子に下し給へる討幕の密勅(慶應三年十月十四旦
みなもとのよしのぶ  るゐせい ゐ  か  かふぞく きやうたの  みだ  ちゆうりやう ぞくがい  しばしぼわうめい
 源慶事は、累世の威を頼り、固族の強を悼み、妄りに忠良を賊害し、教王命を