詩と日本語

 

      1

 日本語には拗音や促音がなく、母音と子音の複合方式が極めて単純(一母音と一子音だけの結合)であるために、言葉に韻律的の抑揚性がなく、音楽美が甚だ欠乏して居るのである。
 この点から考察すると、日本語は最も詩に適しない言葉である。しかしまた日本語は、言語の表象内容がシムボリックに漠然として居り、且つ文法の構成が、非論理的の気分本位に出来てる為に、短かい言葉でよく複雑な意味を暗示象徴することができる。この方面から考へると、日本語は最も詩に通した言葉と言ふことになる。
 そこで我等の詩人は、昔からこの国語の長所を取つて短所を補ひ、世界に類なきユニイクの詩を創案した。即ち三十一音字の和歌、十七音字の俳句であつた。これはおそらく、世界で最も短かい寸金的の詩形であらう。しかも日本語としては、それが韻律の可能し得る最上のフォルムなのだ。なぜなら我等の国語は、本質上に於ける音楽性の欠乏から、それ以上長く書くことの韻律的退屈に耐へないのである。しかもこの呪文のやうな短詩の中に、外国の詩が十行二十行でさへ書けないほど、複雑にして深奥な意味を含蓄させて居るのである。
 要するに日本語は、「おしやべり」に適しないで「沈黙」に適するのである。西洋の詩はしやべり捲くるほど面白く、日本の詩は黙つてゐるほど魅力が深い。西洋に叙事詩や物語詩が発生し、日本に昔からそれが無いのもこの故である。日本語で長篇の物語詩など読まされたら、聴いてる方が退屈でやり切れない。十七音字の俳句は、日本詩の帰結する、最後の最も賢明な形式であつた。
 所でしかし、今日の日本文化は、かうした国語の純粋性に、多くの実用的不便さと、多くの藝術的不満さを感じて居る。なぜなら日本の社会そのものが、洋服や、汽車や、ビルヂングを必要とし、科学や、哲学や、演説やを必要とするところの、日常生活への欧風化をしてゐるからである。ジャン・コクトオは日本に来て、日本人の洋服を着ることの醜愚を笑つた。仏蘭西の詩学者ボノオ博士は講演して、日本の詩人が自由詩や新体詩を作ることの無意義を教へ、よろしく国宝の和歌を作るべしと忠告した。彼等の忠告はもつともである。僕等はその「もつとも」のわけを知つてゐる。しかしその忠告にしたがつたら、今日現代の日本の社会で、僕等は生活することができないのだ。
 僕等の時代の日本人は、洋服が体に似合はないことを知つて居ながら、それを着なければならない必要に迫られて居る。同様にまた僕等の詩人は、日本語が長い詩に通しないことを知つて居ながら、それを書かなければならない必要に迫られてるのだ。つまり言へば僕等の時代は、国語の純粋性を破壊してまで、別の新しい日本語を創造するべく、過渡期時代の混沌的創造に苦しんでるのだ。常に自分が、現代の詩人を「時代の犠牲者」と言つてるのはこの故である。


        2

 日本語にアクセンチュアルの表情がないのは、日本人の文化そのものが、一体に「腹芸」的に出来てるからである。昔から日本人は、表情をゼスチュアに出すことを賎しんだ。映画俳優的ゼスチュアは、日本人の最も不得意とするところである。その代り日本人は、一種の象徴的な方法によつて、いはゆる腹芸で表情する。能はその代表的の藝術であり、俳句はその規範的の文学である。
 露骨に表情を示すことは、日本では下賤な品性のものに考へられた。そこで貴族的上品な大和言葉は、意識的に拗音や促音を排斥した。拗音や促音が多くなるほど、言葉はアクセンチュアルになり、表情が強く露出するからである。中世平安朝時代の貴族文学は、特にこの点を強調し、且つそれを国粋主義の観念と結びつけて、和歌等に於ける漢語の使用を禁止した。すべての漢語は、支那語の本来する促音や拗音やを持つからである。彼等によれば純粋の大和言葉は、いろは四十八の清音以外にないのである。
 今日の日本に於ても、下賤な階級者の人々ほど、拗音や促音が多く、したがつて、表情の強く露出した言葉を使ふ。たとへば労働者等の言葉は、「ぶンなぐれ」「やッつけろ」等であり、地方の農民の言葉は、「さうだンべい」「ごじやらッせい」等である。上流階級の人々や、教養のある都会人等は、もつとアクセントの平坦な、表情のない言葉を使ふ。表情の露骨でない言葉ほど、日本人には上品に、インテレクチュアルに感じられるからである。
 かうした日本人の趣味性は、しかしながら今日次第に変化して来た。特に若い娘たちは、顔つきからして動的となり、殆んど外国婦人のやうにさへ表情する。したがつてまた彼等の言葉も、年々歳々アクセントが強くなり、エキスプレッションの表出が巧みになつて来てゐる。つまり外国文他の輸入によつて、日本人の一般的国民性が、伝統の「腹芸主義から表情主義へ」と動いて居るのだ。「腹藝」といふことは、エゴの主観をその直情で表出しないで、これを客観と融合させ、観者の自由な聯想にゆだねることである。故に腹藝の秘訣は、自らエゴを抑圧し、昔の武士がしたやうに、喜怒哀楽の感情を他人に見せず、表情を隠すことに出発する。日本の文学としては、俳句がその典型的のものであつた。俳句は純粋の抒情詩でありながら、表面では単に自然の景色を描写し、主観の人生観やリリシズムやを、少しも声に出して歌つて居ない。外国人が俳句を評して「無表情主義のリリック」と言ふのは、彼等から見て当然の驚異である。しかも俳句の表情とリリックとは、その無感動をよそほつてる、能面の下に隠れてゐるのだ。
 しかしかうした腹藝趣味、没主観主義は、次第に現代の日本人から失はれてる。僕等の時代の日本人は、一々の日常語にイヒの主格をつけて言ふほど、自我露出的な主観的エゴイストに変化してゐる。昔の日本語では、エゴの「私」は常に文法上で省略され、「自我」は「非我」の自然客観の中に融合された。然るに今の日本語では、外国語と同じく、常に「私」がフレーズの最初に飛び出してくる。僕等の時代の詩人は、昔の俳人の如く、自然を観照することによつて、エゴを客観の中に没入することができないのである。僕等は外国の詩人と同じく、常に先づ自我の主観を強調し、自然や人生のすべてに対して、主観のモラルやヒューマニチイを絶叫する。今の日本の青年少女は、僕等より一層もつとエゴイスチックで、主観の情が赴くところへ、直ちに表情を露出する。つまり彼等は、それだけ洋風化した日本の社会と文化の中で、さうした時代的環境に育つたのである。
 そこでまた日本語が、僕等にとつて益々不便に考へられる。例へば「私は貴女を愛する」と言ふ時、僕等はこの「愛する」といふエゴの感情を、いちばん先に強く言ひたいのである。然るに日本語では、それがフレーズのいちばん終に来るのであるから、いかにしても思ふやうに、表情をぴつたり露出することができないのである。主観は常に断定者である。然るにまた日本語では、その断定が文の最後に来るのである。例へば「僕はそんなことが嫌ひだ」といふ時、主観者であるエゴの意志は、「嫌ひ」に最も強いアクセントをつけ、はつきりと言明したいのに、それが文の最後に来る為、気がぬけて弱々しくなり、断定の表情が出ないのである。外国語では、それが I like not.または「我不欲」の如く、フレーズの初めに来るので、充分にエゴの主観を表現し得る。僕等は已むを得ないので、かうした場合に支那語の漢文脈を折衷して、「僕は断じて好まない」とか「僕はあへてしない」とかいふ工合に言ふ。「あへて」「断じて」は、英語の NEVER と同じく、判断の否定が前置に約束されてあるので、その語で意志を強く表現しきることが出来るのである。僕の近刊詩集「氷島」は、この手を使つて詩の各行毎に 「あへて」「いかんぞ」「いかなれば」等の言葉を入れた。
 要するに困ることは、僕等の時代の日本の社会が、次第に西洋風に欧化し、日本人そのものの文化情操が、次第にまた欧化して居るにもかかはらず、日本語そのものの文法や韻律やが、依然として尚この変化に添はないため、時代の詩人は言語を失ひ、表現の道を無くして、自ら途方に暮れてるのである。