文化に先駆するもの
        指導精神なき日本文学


 文化の指導性といふことを、一つの山にたとへて言へば、詩はその山頂に立つものであり、エッセイや評論やが、これに次いで中腹に立ち、小説がいちばん低く、大衆の居る平地と接して、山の麓に立つものである。故にペンクラブといふ名称も、ポエトのPを最初に置き、次ぎにエッセイストのE、次にノーべリストのNを置き、PENといふ順位に作つたのである。外国の文学史や文藝年鑑やで、開巻第一に先づ詩と詩人を論じ、次に小説や戯曲の散文を評論する慣習も、やはりこの同じ理由によつてるのである。
 しかしこれは遠い外国の話であり、僕等の日本人にとつては、異国の不思議な夢物語にすぎないのである。なぜなら日本の文壇では、この順位がまるで逆になつてるからである。日本では、小説が一番高い山頂に居て、評論がこれに次ぎ、詩が一番低い地位に見下されてる。小説のやうな文学、大衆の常識に最も接近してゐる所の、文学の中での最も卑俗的なものが、いやしくも一国の文化を指導するなんてことは、常識で考へても有り得ない話である。何故に日本の文壇が、こんな特殊な、外国と正反対の発育をしたのだらうか。これは他の原因もあるだらうが、根本のことは、現代日本の文学精神が本質上に於て、江戸時代のそれを遺伝してゐる為である。江戸時代の文学といふものは、全く小説の独壇場であつて、詩やエッセイの如きは、事実上に於て廃滅し、殆んど存在しなかつたのである。江戸時代で「詩」と呼ばれたものは、実質上に於て皆川柳、狂句、地口のやうなものであつて、真のポエヂイやリリシズムを持つた純正の詩、即ち抒情詩ではなかつた。
 日本の詩の歴史といふものは、詳しく言へば元禄の芭蕉、大ざつぱに云へば、江戸文化の初期を以て、全く終局してしまつたのである。なぜなち詩といふ文学は、本来高邁な貴族的精神を本質するものであるのに、徳川幕府とその文化とが、この貴族的高邁性を抑圧して民衆の覇気を去勢し、元禄以後の社会を、著るしく卑俗的に散文化してしまつたからである。徳川氏が政権を取る迄は、日本の文化も西洋と本質的に一致してゐた。上古の大陸的奈良朝時代はもちろんのこと、中世の平安朝時代でも、足利将軍の室町時代でさへも、文壇の常識批判が、常に詩(和歌、漢詩等)を、文学の山頂的のものに考へ、次にエッセイ(随筆、評論)を重視し、最後に最も卑俗的な文学として、小説を最下級の地位に見て居た。即ち今日の西洋外国と同じであつた。
 然るに徳川幕府は、政府の利己的な自衛策からして、民衆の覇気を奪ひ、高邁な精神を逆圧して、すべての浪漫エスプリを排斥したので、日本の文化は此処に畸形的の発育をし、世界に例なき卑俗的散文主義のものに変つた。そして現代日本の文壇が、この江戸時代の卑俗的戯作者的の文学精神を、今尚本質上に遺伝してゐるのである。江戸時代の文化は詩と詩人を殺すことによつて、特殊な卑俗的プロゼックの発育をした。そして現代の日本の文化が、丁度その同じことをやつてるのである。詩人の居ない江戸文化には、一世を導く指導精神といふものが何処にも無かつた。そしてまた同じやうに、現代の日本がさうなのである。
 明治維新の革命は、かうした江戸文化に反抗して、新しい世界日本を呼ぶための革命だつた。彼等の幕末志士は、徳川三代将軍の首を、足利氏の木像に藉りて梟首し、以てその長く虐げられた憤怒を晴らした。その志士の怒と精神とを、新しく僕等の文学に伝へたものが、即ち明治の浪漫派文学だつた。明治ロマンチシズムは、すべてに於て伝統に叛逆し、儒教主義と戦ひ、江戸文化的なる一切のものを憎悪した。然るにこの熱情が醒めた後では、再度また伝統の沁みこんだ徳川時代が、僕たちの文化の中に復活して来た。これが即ち自然主義の文学だつた。その自然主義は、すべての詩人的高邁な精神を逆圧して、文学を甚だ卑俗的、心境小説的の戯作流儀に変へてしまつた。自然主義以後の文学と言ふものは、その文化的指導精神をもたないことで、またその卑俗的散文主義に堕してゐることで、全く江戸文学のエスプリと一致してゐる。
 今日の時代に於て、正に声高く呼ばるべき良心は、かうした江戸文化的卑俗主義を、僕等の文化と文学とから、根本的に一掃し尽して、新しきイデアへの欲情を、正に詩を以て歌ひ呼ぶべきことである。即ち言へば、江戸文化以前に於ける、過去の国粋日本に帰つて、大いに貴族的高邁な精神を喚び起し、詩文学のエスプリを立てて、文学の指導性に於ける山頂に置くことである。故に「国粋日本に帰る」といふことは、現代の言葉に於て、「世界線に進出する」といふことと、全く同じ意味の転語に過ぎない。具体的の例をあげれば、保田與重郎氏等の日本浪曼派文学や、谷崎潤一郎氏の国粋的復古主義の文学やは、その文学上のエスプリに於て、実には卑俗的、心境小説的の現代文学を革命し、詩人的ロマンチシズムの高邁性を掲げるところの、世界線の外国文学の方に近く、日本を引き上げたことになつてるのである。
 今日の日本に於て、この新しい文学革命を呼ぶ人は、言ふ迄もなく、第一に先づ詩人でなければならない。詩人といふ言葉は、その本質上の意味に於ては、単なる花鳥風月の吟詠者を指すのではない。詩人は、自ら文化の指導者であることを以て任じ、その衿持を持することによつて、初めて真に詩人である。しかも今日の日本では、詩人が社会的に生活することもできないほど、悪しい文化環境によつて逆圧されてるのだ。日本の詩人は、今日の場合の急務として、詩を作るよりは、先づその詩が生れ、発育するに足る所の、文化的土壌を開拓せねばならないのだ。日本の詩人は団結し、身をもつてその汝の敵 ― 江戸伝統的なる現代文化の一切 ― に当ることだ。僕が或るアフォリズムで、「捕手を斬れ」と叫んだのも、つまり現代日本文化の中に、御用提灯の十手を持つた、江戸徳川幕府の幻影人が多いからだ。
 詩人についで、もしくは詩人と共に、この文化革命の先登陣に立つべき人は、評論家等のエッセイストである。文学の歴史に於て、詩とエッセイ、詩人とエッセイストとは、常にその運命の消息を共にしてゐる。詳しく言へば、詩が栄える時は常に評論の栄える時であり、詩人が花々しく咲いてる時は、同時にエッセイストが天下に号令してゐる時代である。即ち例へば、日本で明治時代がさうであつた。与謝野鉄幹の「明星」や、正岡子規の「ホトトギス」が、文壇の権威として号令し、詩人が天下を独歩してゐた頃は、同時に評論の全盛時代で、高山樗牛、登張竹風、中江兆民、姉崎嘲風、森鴎外、上田敏等の大エッセイストが、詩人と竝んで文壇を指導して居た時代であつた。自然主義以後、詩が凋落すると共に、評論もまた凋落して、事実上に文壇から、その指導者たる権威を無くしてしまつた。今日の評論家の如きは、その高邁性を失つて卑俗化し、何等指導性のない月評時文のやうな雑文を書き、事実上に小説家の太鼓持ちみたいな事をしてゐるのである。評論家は小説家の上位に立つべきものであつて、下位に卑下すべきものではないのだ。
 要するに僕等は、結束一致して「新しき時代の欲情」を呼ぶべきである。古き時代を倒せ! 然らば日本の文化は、初めて健康を恢復し、世界線の上に進出し得る。